はじめに
皆さんこんにちは。エコドライブの鈴木です。
今日は「アメリカには消費税がないって本当?」というテーマでお話しします。
実はアメリカには消費税は存在しません。その代わりに「セールスタックス(Sales Tax)」と呼ばれる小売売上税という制度があるんです。

小売売上税って消費税と何が違うの?
同じようなものじゃないの?

似ているようで全然違うシステムなんだよ!
課税される段階や対象が根本的に異なるんだ。

エコドライブで一緒に働いてみませんか?
私たちは、「エコカー」「テクノロジー」「ファイナンス」「日本人マインド」を武器に、アメリカの車業界をクリーンで公正なものに変えるために挑戦を続けています。
私たちと一緒に現状に挑み、未来を切り開く事業に参加してみませんか?
Jビザインターン生も随時応募中です。
アメリカで働くことに興味がある方はぜひご確認ください!
消費税とセールスタックスの根本的な違い
まず、消費税とは何かを正確に理解する必要があります。
消費税というのは、製造から最終的にエンドユーザーまで商品やサービスが届くまでの全ての段階の過程で課される税金なんです。
■ 消費税の課税プロセス
具体的に説明すると、商品が消費者の手に届くまでには以下のような流れがあります:
1. 製造メーカー → 卸売業者(課税される)
2. 卸売業者 → 小売業者(課税される)
3. 小売業者 → エンドユーザー(課税される)
このように、各段階で税金が発生するのが消費税の特徴です。
(実務上は仕入税額控除で前段階の税額を控除するため、実質的負担は最終消費者のみという構図)
一方、アメリカの小売売上税(セールスタックス)は全く異なる仕組みになっています。
■ セールスタックスの課税プロセス
セールスタックスは、小売業者がエンドユーザーに商品を販売する時にのみ課税される税金です。
つまり:
– 製造元メーカー → 卸売業者(非課税)
– 卸売業者 → 小売業者(非課税)
– 小売業者 → エンドユーザー(課税される)
製造元のメーカーから卸売業者、卸売業者から小売業者の段階では一切課税されないんです。
エンドユーザーのみが払う税金、これが小売売上税と呼ばれるものです。この点が、日本の消費税とは決定的に異なる部分なんです。
州によって異なる税率:アメリカの複雑な税制システム
さらに興味深いのは、州レベルで税金が違う上に、その州の中の郡(County)や市(City)によっても税率が異なるという点です。
■ カリフォルニア州の例
例えばカリフォルニア州の場合:
– 州のベース税率:7.25%
この州のベース税率に加えて:
– ロサンゼルス郡の追加税率
– さらにロサンゼルス市、トーランス市、レドンドビーチ市など、各市の追加税率
これらが複合的に組み合わさって最終的な税率が決まるんです。
同じカリフォルニア州内でも、住んでいる市によって実際に支払う税率が異なるという、日本では考えられないシステムになっています。
税率0%の州も存在:戦略的な税制運用
驚くべきことに、アメリカにはセールスタックスが0%の州も存在します。
■ セールスタックス0%の州
– オレゴン州
– モンタナ州
– デラウェア州
– ニューハンプシャー州
– アラスカ州(州税は0%だが、一部地域では地方税あり)
これらの州では、買い物をしても一切税金がかからないんです。
■ なぜ税率0%が可能なのか
州や郡、市のリーダーが戦略的に税率を調整できるというのが、アメリカのシステムの特徴です。
例えば:
– 人口を増やしたい州は税率を下げて住民を誘致
– 観光客を増やしたい州は買い物天国として売り出す
– 企業誘致のために法人に有利な税制を設定
このような地域間競争が起きることで、各州が独自の魅力を打ち出せるようになっています。
最近人が他の州に流れてしまっているような州では、税率を下げることでより魅力的な州にして人を集める戦略が取れるわけです。
小売売上税は主に物品を対象に設計

小売売上税は基本的に物品にのみ課税されるもので、サービスや無形商品には非課税となっています。
※通信・修理サービスやデジタル配信(ストリーミング、ソフトウェア等)など 一部サービス・無形商品も課税するケースがあります。
■ 非課税となるサービスの例
医療サービス:
– 医師の診療費
– 歯科治療費
– その他医療関連サービス
工賃(Labor Charges):
私の会社では車の整備も行っていますが、例えばヘッドライトの交換をする場合:
– ヘッドライトバルブ(パーツ代):課税対象
– 交換作業の工賃(40ドル):非課税
つまり、物理的な商品には税金がかかりますが、サービスとしての人件費には税金がかからないんです。
無形商品:
– 保険商品
– 金融サービス
– コンサルティングサービス
これらは形があるわけではないので、セールスタックスの対象外となります。
ロサンゼルスでレンタカーが必要な時はエコドライブオンデマンドへ!

もしロサンゼルスでの観光やビジネス利用でレンタカーをお探しの場合、弊社のレンタカーもご利用可能です。
燃費が良く、環境にも配慮された全車ハイブリッドの「ハイブリッドレンタカー」は1日49ドルから。
さらに通常の「EVレンタカー」と「FSDレンタカー」もご用意しております。
特に「FSDレンタカー」では、最新の自動運転を体験することができます。
- 全車ハイブリッドまたはEVを採用し、エコ&低燃費を実現
- 日本では手に入りにくいシエナハイブリッドなど、多彩な車種をラインナップ
- FSD(フルセルフドライビング)機能のテスラで、最新テクノロジーを体験
- 空港送迎を省くことで、リーズナブルな料金を提供。1日49ドルから
なぜアメリカは消費税を採用しないのか:3つの理由
アメリカが消費税を採用せず、小売売上税を採用している理由はいくつかあります。
■ 理由1:管理の複雑さを回避
消費税の場合、管理が非常に複雑になるという問題があります。
例えば、以下のようなケースを考えてみましょう:
– 生肉:免税対象
– 加工肉(ソーセージなど):課税対象
このような設定の場合、どんな問題が起こるでしょうか。
複雑な課税プロセスの例:
1. 製造元が卸売業者に生肉を販売(免税?課税?)
2. 卸売業者が小売業者に生肉のまま卸す(免税?課税?)
3. 小売業者がそれを加工してソーセージにする
4. お客様に販売(課税対象)
小売業者は加工肉として課税しますが、仕入れ時点での税金の扱いが非常に複雑になります。
このような複雑な管理には当然管理コストがかかるため、シンプルな小売売上税の方が合理的だと考えられています。
■ 理由2:起業家精神の促進
アメリカでは若者がアメリカンドリームを夢見て起業する風土があり、国としてもこれを推奨しています。
起業したばかりの会社が商品を仕入れる際に、全ての段階で税金がかかってしまうと:
– 初期投資が膨大になる
– キャッシュフローが悪化する
– 素晴らしいアイデアがあっても財政難で潰れてしまう
セールスタックスなら、仕入れ時には税金がかからないため、起業家にとって非常に有利な環境が作られています。
これがアメリカが起業して成功しやすい環境と言われる理由の一つです。
■ 理由3:地方分権の重視
アメリカは連邦制を採用しており、各州の自治権を重視しています。
税制についても:
– 各州が独自の判断で税率を設定
– 地域の実情に合わせた柔軟な対応が可能
– 州知事や市長が戦略的に税制を活用できる
このような地方分権的なアプローチが、アメリカの多様性と活力の源になっています。
車業界から見たセールスタックスのメリット

私は車を扱う会社を経営していますが、この業界から見るとセールスタックスは非常にありがたい制度です。
■ 車業界特有の事情
車を扱う会社は、とにかく仕入れコストが膨大です:
– 車両本体の仕入れ
– 部品の仕入れ
– 設備投資
これら全てに消費税がかかると考えると、本当に大変なことになります。
例えば、1台100万円の中古車を10台仕入れる場合:
– 消費税システムなら:仕入れ時点で税金が発生
– セールスタックスなら:仕入れ時は非課税、販売時のみ課税
この違いは、キャッシュフローに大きな影響を与えます。
■ 整備業務における利点
先ほども触れましたが、整備の工賃が非課税というのも大きなメリットです:
– お客様の負担が軽減される
– サービスの価格競争力が保たれる
– 技術料に税金がかからないため、技術者の価値が正当に評価される
日本とアメリカ、どちらの税制が優れているか
私個人の意見としては、日本の国一律の消費税という形ではなく、アメリカの州別の小売税の方が合理的だと思います。
■ シンプルさの重要性
やはり「シンプル・イズ・ベスト」です。
– 課税ポイントが明確
– 管理が簡単
– 起業家にとって優しい
特に起業家にとっては、本当にありがたい制度だと感じています。
■ 柔軟な税率変更が可能
日本の場合、国一律の税率を変えるとなると大変な労力と時間がかかります。
いろんな人がいろんなことを言うから、なかなか決まらないということがよくあります。
一方アメリカでは:
– 州別になっているので、首長が財政を見ながら戦略的に決められる
– 実験的な取り組みが可能
– 失敗してもその州だけの問題で済む
結局、消費税を上げてみたり下げてみたりというのは、やってみなければわからない部分があります。
選ばれたリーダーが責任を持って決められる制度というのが、とても大事だと私は思っています。
まとめ:税制から見えるアメリカの国民性

アメリカには消費税がないというのは本当でした。
その代わりに存在するセールスタックスは:
– エンドユーザーのみが支払う
– 州・郡・市によって税率が異なる
– サービスや無形商品は非課税
– 起業家に優しい制度設計
このような特徴を持つ、日本の消費税とは全く異なるシステムです。
この税制の違いからは、アメリカの:
– 地方分権を重視する姿勢
– 起業家精神を大切にする文化
– 実験的な取り組みを恐れない柔軟性
といった国民性や価値観が見えてきます。
どちらの税制が優れているかは一概には言えませんが、それぞれの国の事情や文化に合わせた制度設計がされているということは確かです。
皆さんは、日本の消費税とアメリカのセールスタックス、どちらの制度が良いと思いますか?
選べる乗り方、きっと見つかる
エコドライブのオンデマンドサービス
エコドライブではアメリカ西海岸での車利用をもっと手軽に、そして身軽にするために多種多様なサービスをご用意しております。
・数日間、もしくは数週間のご利用
日本から数日~1週間ほどの旅行に来られる方
日本からご家族、友人が来られる方
休暇中に旅行に行かれる方
・月ごとにご利用される場合
1ヵ月以上滞在する予定の方
比較的新しい車に乗りたい方
毎月違う車に乗りたい方
・最大2年で解約違約金なし
長期で滞在することが決まっている方
毎月の金額を押さえたい方
解約を制限がなく、自由に行いたい方
・法人/駐在員向けの新車3年リース
アメリカに進出したばかりの法人、経営者の方
アメリカに駐在が決まった駐在員の方
購入をご検討中の方はウェブサイト上部の「🔍購入サイトはこちら」から在庫車両をご確認いただけます。





















