オンデマンド:フレックスご利用者インタビュー
実際に弊社のサービスをご利用いただいたお客様から、体験談をご紹介します!
インタビューでは、お客さまの状況やフレックスのご利用までに至った経緯、実際の感想などをお聞きしています。
各サービスをご利用いただく前に、ご参考にいただければ幸いです。
今回はフレックスリースを利用されている「Y.H.さん」にインタビューを行いました。

エコドライブで一緒に働いてみませんか?
私たちは、「エコカー」「テクノロジー」「ファイナンス」「日本人マインド」を武器に、アメリカの車業界をクリーンで公正なものに変えるために挑戦を続けています。
私たちと一緒に現状に挑み、未来を切り開く事業に参加してみませんか?
Jビザインターン生も随時応募中です。
アメリカで働くことに興味がある方はぜひご確認ください!
現在お乗りの車のリース開始時期について教えていただけますか?
今年3月からリースを始めています。
契約期間についてお聞かせください。
今年12月までの10ヶ月契約で、2年に満たなくても月払いで調整できるんです。
※フレックスリースは最長2年で、2年未満の解約でも違約金がかかりません。
他社のサービスと比較検討されましたか?
日系企業やアメリカの会社も見てみたんですが、ほとんどが2年契約が基本で、10ヶ月という短期の契約ができるところが見つからなくて。
契約終了後の予定は決まっていますか?
12月の契約終了と同時に返却するつもりです。

チームメイト(ハウスメイト)とサンディエゴにある有名なポイント美しいサンセット見れました
エコドライブさんでプリウスを選ばれた理由を教えていただけますか?
正直なところ、他に選択肢がなかったんです。
特に重要だったのは、10ヶ月という短期でもリース契約ができるところが、探した中では唯一エコドライブさんだけだったんですよ。
プリウスの運転経験はお持ちでしたか?
友達の車で運転したことはあるけど、自分で持ったことはないんです。
でも、似たような車に乗った経験があったから、操作は特に困らなかったですね。
実際に乗ってみての感想はいかがですか?
いい車だなって思います。
ただ、車好きとしては、運転を楽しむ車かって言われるとちょっと違うかもしれないです。
アメリカの道路事情で言うと、高速道路の凹凸やガタガタした路面で時々ヒヤッとすることはありますが、今のところ問題なく走れてます。
これまでに何か問題は発生しましたか?
リース始めてすぐに大きなトラブルがありました。
アメリカで初めて車を持ったこともあって、ガソリンの種類がよく分からなくて、友人が間違えてディーゼル燃料を入れちゃったんです。
それで車が全く動かなくなっちゃって。
でも、不幸中の幸いで、すぐに対応してもらえて、修理費もほとんどかからずに済みました。
それ以降は特に問題なく走ってます。
トラブル後の対応はどのようなものでしたか?
一週間くらい代車を用意してもらって、その間に元の車のディーゼル燃料を抜いてもらったんです。
それからは同じ車に乗り続けてます。会社の対応がすごく早くて助かりましたね。

ディズニーランド(アナハイム)からの一枚。
その他の一般的なトラブル(接触事故や消耗品の故障、パンクなど)は経験されましたか?
ありがたいことに、それ以外のトラブルは今のところ全然ないんです。
トラブルが発生した具体的な状況を教えていただけますか?
友人と一緒にベニスビーチに行った帰り道で異変に気付きました。
エンジンをかけた際に警告ランプが点灯し、危険な状態だったため、最終的にレッカー車を手配する事態となりました。
トラブル発生時の具体的な状況を詳しく教えていただけますか?
友人を空港に送る途中で車の異常に気づき、急遽ウーバーを利用して空港まで向かうことになりました。
幸い時間に余裕があったため車はレッカー車で運んでもらって空港に行き、友人のフライトには間に合いました。
アメリカでのトラブル対応で、日系企業を選んでいて良かったと感じる点はありますか?
日本語で対応してくれるってすごく助かったんです。
特に来て1週間くらいで、リースの書類とかもまだ慣れてない時期だったので。
正直、アメリカの企業だと対応が遅いイメージがあるのですが、日系企業ならではの迅速な対応にはすごく救われました。
大手企業ではなく、エコドライブを選んで良かったと感じる点はありますか?
大手企業と違って、担当の方と直接話ができて、話もすぐに進められたのがすごく良かったですね。
プリウスの経済性について、特に燃費面での印象はいかがですか?
正直、今まではガソリン代をあまり気にしてなかったんです。
でも、友達と乗ったときに、「この車、燃費が半端ないね」って言われて。
それまで自分の日本の車でも結構走ってたはずなのに、燃費のことをあんまり考えてなかったなって気づいたんですよね。

ビバリーヒルズのコーヒーショップでランチタイム
日本とアメリカでの運転コストの違いを実感されましたか?
アメリカで自分で払うようになって、円に換算すると結構な金額になるなって実感してます。
やっぱりガソリンって高いんだなって今は思いますね。
これまで乗られた車との比較ではいかがでしょうか?
日本ではポルシェのマカン、マセラッティのギブリ、トヨタのアルファードに乗ってたんです。
乗り心地で言うと、まあさすがに日本で乗ってた車の方が良いんですけど、燃費に関して言えば、プリウスは群を抜いていいかなと感じます。
高級車に乗られていた背景について教えていただけますか?
父親が車好きで、自分も乗っていいよって感じだったんです。
でも使い方は普通で、遠出したり、スーパーに行ったり、普通の街乗りがメインでしたね。
ご自身も車に関して詳しい方なのでしょうか?
家庭環境の影響もあって、車自体には興味があります。
ただ、乗ってた車はみんなオートマチックでしたね。
アメリカでの車生活について、どのように感じていらっしゃいますか?
実は順番が前後しちゃうんですけど、アメリカの大学に通って今4年目なんです。
1年生から3年生までは車なしで生活してて、それが結構大変で。
エコドライブさんでリースを始めてからは、冗談抜きでアメリカ生活が10倍くらい楽しくなって、便利になったって感じますね。

友人とディズニーランドへ向かう途中車内で
車を持つ前は、どのように移動されていましたか?
大学でサッカー部のアスリートとして活動してて、基本的にはチームメートと一緒に移動するか、たまに貸してもらうかUBERを使うっていう生活でした。
だから今は本当に自由を手に入れた感じがしますね。
サッカー関連の移動については不便は感じませんでしたか?
練習は大学のグラウンドでやるので問題なかったんです。
LAFCの試合も大学の隣で見れて、チームで無料チケットをもらって皆で行くような機会があったから、サッカーに関してはそんなに支障はなかったですね。
日常生活での変化を具体的に教えていただけますか?
クルマがなかったので友達に「スーパーに行きたい」って言い出しづらかったんです。
「相手も面倒くさいと思うだろうな」って考えちゃって。
でも今は自分の好きなタイミングで行けるようになって、そういう気遣いとか遠慮が要らなくなったのがすごくいいですね。
車があることで、行動範囲は広がりましたか?
ビーチにも行けるようになったし、メルローズとかいろんなところにも車で行けるようになりました。
チームメイトとサンディエゴまで行ったり、友達とラスベガスに行ったりって感じです。
サッカー活動の方はいかがですか?
実は2年前くらいに怪我をして、今年の春で一区切りつけることにしたんです。
でも今でもチームメイトとは仲良くて、遊びレベルのサッカーは続けてます。
正式な試合の方は引退という形になりましたね。

チームではゴールキーパーとしてプレーしていました
以前乗られていたスポーツカーと比べて、プリウスの乗車スペースはいかがですか?
5人乗れるし、窮屈さは感じないんです。
天井も高めで、バックガラスの設計のおかげで後ろも広く感じるんですよね。
実際に大人数での長距離移動を経験されましたか?
サンディエゴまで5人で行った時は、みんなサッカーやってる体格のいい人たちだったんで、さすがにちょっとぎゅうぎゅうでしたね。
でも長距離移動でも何とかなる程度のスペースはありましたよ。
残りの滞在期間で、車で行ってみたい場所はありますか?
ナショナルパークに行ってみたいですね。
この夏休み始めにセコイヤに行ったんですけど、グランドキャニオンみたいなところにも行きたいなって思ってます。
長距離運転の経験はいかがでしたか?
ベーカーズフィールドの友達のところに1泊してから行ったりして、全然苦じゃなかったです。
この前もラスベガスまで5時間くらい運転したんですけど、長距離ドライブは平気だなって実感しました。
プリウスでの長距離運転で気づいた特徴はありますか?
バッテリーが局部的にサイクルする仕組みで、ずっと上り坂が続くとパワーが落ちてくるのを感じて、ちょっと不安になることもあるんです。
セコイヤに行った時もそうでした。
でも下り坂でゆっくり走るとバッテリーが溜まるっていうコツも分かってきて、そういう運転の仕方を学べたのは良かったですね。
どんな人にプリウスをお勧めしたいですか?
車が必要だけど、特にこだわりがない人には最適だと思います。
特に学生とかだと、車を選ぶ余裕もないと思うんですよね。
あと、短期の駐在の方とか留学生とか、期間限定で車が必要な人にも良い選択肢だと思います。
特にトラブルがあった時の迅速な対応は、本当に心強いですしね。
今後乗ってみたい車はありますか?
フェラーリに興味があります。やっぱりスポーツカーの魅力って特別なんですよね。
ロサンゼルスでレンタカーが必要な時はエコドライブオンデマンドへ!

もしロサンゼルスでの観光やビジネス利用でレンタカーをお探しの場合、弊社のレンタカーもご利用可能です。
燃費が良く、環境にも配慮された全車ハイブリッドの「ハイブリッドレンタカー」は1日49ドルから<。さらに通常の「EVレンタカー」と「FSDレンタカー」もご用意しております。
特に「FSDレンタカー」では、最新の自動運転を体験することができます。
- 全車ハイブリッドまたはEVを採用し、エコ&低燃費を実現
- 日本では手に入りにくいシエナハイブリッドなど、多彩な車種をラインナップ
- FSD(フルセルフドライビング)機能のテスラで、最新テクノロジーを体験
- 空港送迎を省くことで、リーズナブルな料金を提供。1日49ドルから
それではここからは、アメリカの大学に入学されたきっかけを教えていただけますか?
もともと2020年から行く予定だったのですが、コロナの影響で渡米できなくなって、結局2021年1月からスタートすることになったんです。
日本の高校を卒業して、サッカーの推薦みたいな形で入学が決まってたので、どうしても行かなきゃいけない状況でした。
スポーツ特待生という形だったのでしょうか?
サッカーをすることが条件で奨学金が出るっていう形でした。
最初から現在の大学に通われていたのですか?
いえ、最初はユニバーシティー・オブ・セントラル・アーカンソーっていうアーカンソー州の大学に入学して、そこで1年半過ごしたんです。
それから今のカリフォルニア州立大学ロサンゼルス校に編入してきました。
最初に在籍されていたアーカンソーの大学のサッカーチームのレベルはどうでしたか?
NCAAのディビジョン1で200チーム中30位くらいの、かなり強豪校だったんです。
そこから今の大学に来たんですけど、今の大学はディビジョン2の全米チャンピオンです。

メディア向けに撮影した写真の1枚です
ポジションについて教えていただけますか?
ゴールキーパーをやってます。
日本人の中では背が高い方だと思うんですけど。
日本人のゴールキーパーとしてアメリカでプレーするのは本当に大変なんです。
いつからゴールキーパーを始められたんですか?
小学5、6年生からずっとゴールキーパーをやってきました。
アメリカでプロ選手を目指そうと考えていたのですか?
全米1位のチームからオファーが来て、ここならプロになれるかもって思ったんです。
2022年8月に入学したんですけど、その年の5月にアキレス腱を切ってしまって、そのシーズンはレッドシャツ(出場停止)になっちゃいました。
復帰後の状況はいかがでしたか?
2023年に復帰して1年プレーしたんですけど、どうしても以前の状態に戻らなくて。
それで今年の4月に、2024年シーズンはプレーしないって決めました。
現在の体調はいかがですか?
日本の医師に手術してもらって、日常生活には全然問題ないんです。
でも、サッカーとなるとちょっとストレスがかかっちゃうんですよね。今は特に治療もしてないんですけど。
現在のリハビリの状況はいかがですか?
今はもうリハビリはしてないんです。
最初の1年はずっとリハビリに励んでたんですけど。
大学での専攻は何を選ばれたんですか?
ビジネスマーケティングを専攻してるんです。
アーカンソーの時も一般教養を取ってて、今の大学でビジネスの学士号を取得する予定です。

車でセコイヤ国立公園に行きました。
具体的なキャリアプランはお持ちですか?
いきなり家業は継がずに、ボストンキャリアフォーラムで内定をもらった会社に就職することに決めました。
海外と日本のビジネスを学んでから、将来的に海外駐在できる会社を選んだんです。
来年の4月からその会社で働く予定です。
サッカーを断念することについて、どのように向き合われましたか?
ずっとサッカーやってると、辞め時ってなかなか見つけられないんです。
高校の同期とかがスターティングメンバーで活躍してるの見るのですが、怪我した後は「俺もまだやれるかな」って思ってました。
でも、ある瞬間に「もう無理だな」って確信したんです。
そこからは、同期やチームメイトと同じ土俵に立てる新しい道を探そうって考え方に変わってきて。
去年は就活に打ち込んで、ビジネスの方に気持ちを切り替えられました。
その決断について誰かに相談されましたか?
実はサッカーを辞めることについては、全部事後報告なんです。
あんまり人に相談する性格じゃなくて、自分で決めたことは自分でやるタイプなので。
両親や友達には「もう決めたよ」って感じで報告する形でした。
最終的な決断に至るまでの過程を教えていただけますか?
怪我してリハビリしてる時は、両親に送り迎えしてもらったりして。
アメリカに戻ってからもリハビリを続けて、2023年1月にサッカーをしている時に、やっぱり何か違うなって感じて。
そこで「今年でもう区切りをつけよう」って決心がついたんです。

ロサンゼルスから1時間半ほど離れたテメキュラ。チームメンバーの家が建つ予定地です。
アメリカでの勉学とサッカーの両立について、どう考えていましたか?
アメリカを選んだ理由の一つが、学位とサッカーの両方が目指せる環境だったんです。
小さい頃から勉強の方は割とできる方で。
そういう意味では、怪我をしても勉学の面があったのは本当に良かったなって思います。
アメリカでの生活で、特に辛かった経験はありますか?
今の大学に転入してきた時が一番きつかったかもしれません。
松葉杖をついて来て、サッカーができない状態で。
日本人のゴールキーパーって体格的に小さいから、プレーで自分の実力を見せられないと認めてもらえないんです。
普通なら、ピッチで「こいつ、ちゃんとできるんだな」って証明できるのに、それができなくて。
自分のことをプレーじゃなくて言葉で説明しないといけない、その歯がゆさが本当に辛かったですね。
怪我をしたことで、周りとの関係で感じた思いはありますか?
後悔とかはないですが、サッカーが上手い人って自然と尊敬されるんですけど、自分の実力をパッと見せられなかったのは悔しかったですね。
以前にも大きな怪我の経験はありましたか?
高校の時に軽い怪我はしたことあったんですけど、手術が必要なような大きな怪我は初めてでした。
アーカンソーの夏休みに、セミプロチームの練習でアキレス腱を切っちゃって。
この4年間を振り返ってどう感じていますか?
アメリカに来てから本当にいろんなことが起きたんです。
でも今は「いい潮時を教えてくれた」って捉えてます。

出先のパーティーでイタリア人のチームメイトに遭遇!
アメリカでの一番楽しかった経験は何ですか?
パーティーとかの日常的な楽しみもあるんですけど、サッカーに関して言うと、2022年にリーグ優勝した時が特に嬉しかったですね。
その時はプレーできなかったんですけど、チームメイトがすごくいい奴らで、サッカーできない状況でも一緒に励ましてくれたり、ベンチにも入れてくれたりして。
大学のサッカーチームの構成はどうなっていますか?
めちゃくちゃインターナショナルなんです。
アメフトとかの他のスポーツと比べると、サッカーは特に外国人選手が多くて、チームの半分くらいがインターナショナルな選手なんです。
ヨーロッパから来てる選手も多いし、他のスポーツと比べるとすごく国際色が豊かですね。
現地のサッカーの試合観戦には行かれますか?
LAFCはチケットをくれることがあるんですけど、それ以外はあんまり行ってないですね。
吉田選手がキャプテンになったりして、すごいなって思います。
でも、これってある意味、外国人選手の引退ルートの一つになってるところもあるので。
それを考えると、大谷選手の活躍の方がより衝撃的ですね。
アメリカで活躍する日本人アスリートから影響を受けることはありますか?
2021年に初めてLAに来た時のことが印象に残ってるんです。
大谷選手のエンジェルスの試合を見て、日本人でもここまでいけるんだって肌で感じました。
スタジアムの盛り上がりとか、グッズの売れ方とか見て、すごく刺激を受けましたね。
その翌日には偶然、スケボーの平野歩夢選手と出会って、一緒に飲む機会があって。
東京オリンピック前だったんですけど、大谷選手を見て、そして次の日に平野選手と話して、「日本人も海外で活躍できるんだ、こういう人たちみたいになりたい」って強く思いました。

チームメイトの誕生日を祝うためにバーで乾杯
趣味について教えていただけますか?
釣り、絵を描くことなんかが趣味ですね。
サッカー一筋じゃなくて、いろんなことに興味を持とうと思ってたんです。
多様な趣味を持つことは、人生の転機でも助けになりましたか?
そうかもしれないですね。好奇心の幅が広いって自分でも感じてます。
サッカーで怪我をして進路を考え直さないといけなくなった時も、いろんなことに興味があったから、ある程度柔軟に対応できたのかもしれません。
日本の若者が海外に出ることを躊躇する現状について、どう思われますか?
やりたいと思ったら、やった方がいいんじゃないかなって思います。
ご自身も新しいことにチャレンジされているそうですね?
そうなんです。
今年の2-3月から、思いついたアイデアを実現しようと自分で事業を始めているんです。
友達とか、いろんな人の助けを借りながら、社長とかCEOみたいな立場でやっています。
もちろん経営なんて全然経験ないんですけど、みんな最初は素人なのが当たり前じゃないですか。
だから一回やってみようって。
軽い気持ちでもいいと思うんです。
何かを始めるのに、そんなに大きな理由はいらないんじゃないかって、それが私からのメッセージです。
具体的にはどのような事業を考えていらっしゃるんですか?
来月には登記して正式に起業する予定なんです。
今はいろんな人に相談しながら、法人形態とかを確認してる段階です。サッカーに関係する事業を考えてるんですけど、今はアプリを作ってるんです。
AIの力もすごく借りながら進めてます。
海外での起業について、どのようにお考えですか?
正直、知識もないし、税金の問題とか、いろいろ大変なことはあります。
アメリカでの起業って、あんまり聞かないですよね。
でも自分的にはいけると思えるし、イメージが湧くんです。だから多分大丈夫だと思ってます。
若い人たちへのメッセージとしては?
やりたいことがあれば、誰かに背中を押してもらう必要もないんじゃないかなと。
自分で一歩を踏みだしていくのが重要だと思います。

プレシーズン中の遠征先でのチームディナー
選べる乗り方、きっと見つかる
エコドライブのオンデマンドサービス
エコドライブではアメリカ西海岸での車利用をもっと手軽に、そして身軽にするために多種多様なサービスをご用意しております。
・数日間、もしくは数週間のご利用
日本から数日~1週間ほどの旅行に来られる方
日本からご家族、友人が来られる方
休暇中に旅行に行かれる方
・月ごとにご利用される場合
1ヵ月以上滞在する予定の方
比較的新しい車に乗りたい方
毎月違う車に乗りたい方
・最大2年で解約違約金なし
長期で滞在することが決まっている方
毎月の金額を押さえたい方
解約を制限がなく、自由に行いたい方
・法人/駐在員向けの新車3年リース
アメリカに進出したばかりの法人、経営者の方
アメリカに駐在が決まった駐在員の方
購入をご検討中の方はウェブサイト上部の「🔍購入サイトはこちら」から在庫車両をご確認いただけます。