オンデマンド:フレックスご利用者インタビュー
実際に弊社のサービスをご利用いただいたお客様から、体験談をご紹介します!
インタビューでは、お客さまの状況やフレックスのご利用までに至った経緯、実際の感想などをお聞きしています。
各サービスをご利用いただく前に、ご参考にいただければ幸いです。
今回はフレックスリースを利用されている「Sakiko Ishikawaさん」にインタビューを行いました。
プロフィール紹介
名前: Sakiko Ishikawaさん
職業:主婦
在住地:ロサンゼルス
サービス内容: フレックスリース
https://www.ecodriveondemand.com/product/flex/

エコドライブで一緒に働いてみませんか?
私たちは、「エコカー」「テクノロジー」「ファイナンス」「日本人マインド」を武器に、アメリカの車業界をクリーンで公正なものに変えるために挑戦を続けています。
私たちと一緒に現状に挑み、未来を切り開く事業に参加してみませんか?
Jビザインターン生も随時応募中です。
アメリカで働くことに興味がある方はぜひご確認ください!
エコドライブさんやプリウスを選んだ理由を教えていただけますか?
最初からプリウスありきで選んだわけじゃないんです。
私が探していたのは、現地レベルではなく、日本レベルで管理していそうな日本人の会社でした。
何か困ったことがあった時に相談できる会社を探してカリフォルニア州で調べてたんです。
私はサンフランシスコの郊外に住んでいるんですが、エコドライブさんは本社がロサンゼルスにあるにも関わらず、サンフランシスコまで車を届けてくれるっていうサービスがあって。
それと、エコドライブさんのホームページが良かったんです。
車のことだけじゃなくて、アメリカ生活で困った時のアドバイス、例えばパスポートやビザの取り方なんかの情報も充実していて。
そういうところを見て、「あ、私でも借りられるんだ」って思って問い合わせてみたんです。
そこで最終的に決めました。
車種の選定理由と現在の状況について教えていただけますか?
私は主人の駐在に帯同して来たんですが、実は以前アメリカに留学していた時はジップカーを利用していて、それで特に不便はなかったんです。
※ジップカーはカーシェアのようなサービス。
でも今回は子供が生まれてからの渡米で、状況が全然違って。
ジップカーの乗り場まで子供を連れて歩いていくとか、車のメンテナンスの問題とか考えると、カーシェアリングは現実的じゃないって気付いたんです。
主人は車を持っているんですが、私自身も平日に使える車が必要で。
ただ、日本の会社を辞めて来ているので無職の状態なんです。だから探していた条件が:
– 負担なく支払い続けられる料金
– 好きな時に返却できる柔軟さ
– 日本レベルの車検対応
これらの条件を満たすところを探していて、エコドライブさんにたどり着いたという感じです。

初の私専用の車として自腹リース。納車後、うれしさのあまり子どもたちを乗せてから思わずパシャリ(2023年5月)
車の選定はご自身で行ったとのことですが、その経緯を詳しく教えていただけますか?
そうなんです。
実は主人は私のフットワークの軽さを心配していて、子供がいるのに遠出してしまうことを懸念してたんです。
だから車の選定から免許の書き換えまで、全部自分でやらなきゃいけない状況だったんです。
私自身、車のメンテナンスとか故障時の対応についての知識が少ないので、日本語で対応してくれるところを重視して探しました。
サンフランシスコ郊外での納車はどのように行われたのでしょうか?
プラス700ドルで届けていただきました。
エコドライブさんのスタッフの方が朝から2時間かけて運転してきてくださって。
帰りは飛行機で帰られたそうです。
エコドライブさんのサンフランシスコまでの配送サービスについてどう思われましたか?
他の利用者の方はロサンゼルスまで自分で取りに行かれる方もいるそうですね。
私も一人なら観光がてらロサンゼルスまで行って車を運転して帰ってくるのも楽しそうだと思ったんです。
でも子供がいる状況では、そういった長距離移動は現実的ではありませんでした。
休憩も必要ですし。

サンフランシスコならではのエリアをドライブ。ジェットコースター並みの坂道に、キャーキャー叫びながら運転していました(2023年5月)
プリウスの利用期間と、チャイルドシートの使用状況について教えていただけますか?
去年の5月から借り始めて、今で1年4ヶ月になります。
2つのチャイルドシートを設置していると、真ん中の座席はシートベルトが絡まってしまい、乗り降りが大変なんです。
事前にベビーカーやスーツケースの収納スペースについて、オンラインで情報収集しました。
通常なら後部座席を倒せば荷物をたくさん積めるんですが、チャイルドシート2台があるため、それができない状況です。
ベビーカーの選択についても工夫されたそうですね?
はい、日本語の情報サイトで無料のダブルストローラーを見つけたんです。
実は双子の子供がいる友達に相談したところ、「横型は方向転換が難しい」とアドバイスをもらって。
それで縦型のストローラーを探して、ちょうど良いタイミングでもらうことができました。
ダブルストローラーの収納について、プリウスのトランクスペースは十分でしょうか?
ダブルストローラーは確かに大きいんですが、何とかなっています。
以前使っていた一人乗り用のベビーカーと比べても、そこまで大きな差はないんです。
トランクに入らない時は助手席に載せることもできて、意外と柔軟に対応できています。
車のサイズ感と使い勝手はいかがですか?
日本車でコンパクトなサイズなので、かえって使いやすいんです。
大きな車だと小回りが利かなかったり、運転に気合いが必要になったりするので。
トランクの積み方の情報がネット上にあまりなくて、特にアメリカでの固定方法などが分かりづらかった部分はありましたね。
日本での運転経験と、アメリカでの運転の違いについて教えていただけますか?
日本では営業職で借り上げ車を使っていました。
日産のセダンタイプの車で、メンテナンスは全て会社任せだったんです。
その後、内勤になってからは東京で暮らしていたので、車の運転頻度が下がり、必要な時だけレンタカーを使う程度でした。
運転で困った経験としては、車が少ない時に、反対車線を走ってしまうことがありました。
日本に一時帰国してレンタカーを借りる時は:
– ワイパーとウインカーを間違える
– たまに右側通行と勘違いして戻ることがある
といった混乱は多少あります。
運転に慣れてきた現在の状況はいかがですか?
この1年間で、日本からの帰国直後に一度だけ反対車線に入ってしまったことがありました。
慣れるまでは「右車線、右車線」と声に出して運転していました。
プリウスの運転性能について、特にハイブリッド車としての印象はいかがですか?
燃費に関しては、想像していたほど効率が良いとは感じていません。
市街地での運転が多く、頻繁な停止・発進があるためかもしれません。
自分にとっては、サポートなどが充実している方が重要です。
日常的な用途、特に子供との外出には十分な性能を発揮しています。
車の信頼性と実際のトラブル経験について教えていただけますか?
日本車であることと、サポート体制があることで安心感を持って運転できています。
個人売買よりも、何かあった時の対応に信頼が持てるんです。
この車は2006年製で走行距離が37万マイル(約45万キロ)という、日本の感覚からすると信じられないほど走っている車です。
日本だと10万キロ程度で廃車にすることが多いのに比べると、とても長く使われています。
半年ごとのメンテナンスは受けていますが、実はバッテリートラブルを何回か経験しました:
– 1回目:暑い日にエアコンを使用後、エンジンを切ったままにしてしまい、バッテリーが上がってしまいました
– その後3回:原因不明のバッテリー上がりが続き、出かけようとした時やドアを開けようとした時に動かないという状況が発生
– 最後の5回目:自己負担でロードサービスを利用することになり、バッテリーの詳細な点検を実施
最終的にバッテリーの性能を確認したところ、完全に劣化していることが判明し、交換することで問題が解決しました。
LINEでのサポートですぐにロードサービスの利用方法を教えていただき、年間4回までは無料で対応してもらえました。
古い車ならではのトラブルはありましたが、日本語でのサポートがあることで、安心して対処することができました。
バッテリー交換以降は、問題なく安定して使用できています。

子どもたちに多様な体験をさせてあげたい!というのは建前?本音は私がいろんな経験をするチャンスを逃したくないのかも(笑)
バッテリートラブル時の対応と費用について、詳しく教えていただけますか?
エコドライブさんとは事前にLINEで詳細な相談ができました。
ロードサービスでバッテリー交換が必要な場合の費用の目安も教えていただき、交換後の対応についても確認できました。
最終的に、バッテリーの経年劣化が原因と判明し、私の不注意だけの問題ではないことが分かりました。
写真を送って状況を共有したり、日本語で細かい相談ができたのは本当に心強かったです。
普段の車の使用状況と、長距離移動について教えていただけますか?
普段は主に子供との外出や買い物に使用しています。長距離移動の際は家族の車を使うのですが、一度大きな失敗をしてしまいました。
3時間の距離だと思って計画を立てたら、実際は5-6時間もかかる場所だったんです。家族全員から非難されましたね。
現在の移動範囲は:
– 北はサンタローザ(サンフランシスコから1時間、自宅から2時間)
– 南はサンタバーバラまで
という範囲で、あの失敗以降は気をつけて計画を立てています。
家族での長距離ドライブについて、運転の分担はどのようにされていますか?
長距離移動の時は主に主人が運転を担当します。
私はあの失敗した旅行の時は、母が助手席で、私は間に挟まって座っていました。観光プランを立てる係だったのですが、場所の設定を見誤ってしまいました。
今後行ってみたい場所はありますか?
一番行きたいのはシアトルです。
以前住んでいた思い出の地で、ワシントン大学の近くに住んでいました。
ただし、カリフォルニアからは12時間もかかり、1日走っても州を出られない距離なんです。
私としてはどこへでも行きたい気持ちはあるのですが、主人からは「子供がいる状態でそんな遠出はダメ」と言われています。
私が住んでいたのは町中ではなく、湖のほとり付近でした。

奥に見えているゴールデンゲートブリッジを超えて、サウサリートにあるチルドレン・ミュージアムへ(2023年10月)
シアトルでの思い出と、子供と一緒に行きたい場所について教えていただけますか?
シアトルのダウンタウンから15分ほど離れた住宅地に1年間住んでいました。
独身時代とは全く違う視点で、今度は子供と一緒に楽しみたい場所がたくさんあります:
– チルドレンズミュージアム
– 動物園
– 海辺
特に子供向けのYouTube番組を通じて、シアトルの子供向けスポットの魅力を再発見しました。
当時の友達とも「子供ができたら一緒に行きたいね」という話をしていて、ずっと行きたいと思っている場所です。
独身時代には気に留めなかった場所も、子供と一緒なら違った印象で楽しめそうです。
選べる乗り方、きっと見つかる
エコドライブのオンデマンドサービス
エコドライブではアメリカ西海岸での車利用をもっと手軽に、そして身軽にするために多種多様なサービスをご用意しております。
・数日間、もしくは数週間のご利用
日本から数日~1週間ほどの旅行に来られる方
日本からご家族、友人が来られる方
休暇中に旅行に行かれる方
・月ごとにご利用される場合
1ヵ月以上滞在する予定の方
比較的新しい車に乗りたい方
毎月違う車に乗りたい方
・最大2年で解約違約金なし
長期で滞在することが決まっている方
毎月の金額を押さえたい方
解約を制限がなく、自由に行いたい方
・法人/駐在員向けの新車3年リース
アメリカに進出したばかりの法人、経営者の方
アメリカに駐在が決まった駐在員の方
購入をご検討中の方はウェブサイト上部の「🔍購入サイトはこちら」から在庫車両をご確認いただけます。