UCLA留学の車事情! ロサンゼルスで1年暮らした長期レンタカーの実録レビュー

オンデマンド:エコドライブご利用者インタビュー

実際に弊社のサービスをご利用いただいたお客様から、体験談をご紹介します!

インタビューでは、お客さまの状況やエコドライブのご利用までに至った経緯、実際の感想などをお聞きしています。

各サービスをご利用いただく前に、ご参考にいただければ幸いです。

今回はフレックスリースを利用されている「Goki Oyamaさん」にインタビューを行いました。

プロフィール紹介

名前: Goki Oyamaさん

職業:弁護士(企業法務専門)

在住地:ロサンゼルス(2023年8月~2024年7月)→ニューヨーク(2024年8月~)

サービス内容: フレックスリース

https://www.ecodriveondemand.com/product/flex/

エコドライブを知ったきっかけと、プリウスを選んだ理由を教えていただけますか?

アメリカ渡米前から、現地での車の確保は必須だと認識していました

しかし、出国準備に追われ、詳細な計画を立てる時間が取れませんでした。

渡米直前になって、先に留学していた友人がエコドライブで車を借りていることを知り、初めてエコドライブの存在を認識しました。

リースを選択した理由は複数あります。

まず、滞在予定が1年間だったため、2年以上の長期滞在なら購入の方が経済的という話もありましたが、短期滞在では売却手続きの煩雑さを考慮すると不利でした

実際に計算してみると、リースの方が購入よりも経済的だったため、リースを選択しました。

プリウスを選んだ理由として、まず日本車の信頼性があります。

実家では以前フォードに乗っていましたが、不具合が多く、最終的に父がトヨタのランドクルーザーに乗り換えた経験から、日本車の品質の高さを実感していました。

また、日本ではほとんど運転経験がなかったため、プリウスのコンパクトさと運転のしやすさ、優れた燃費性能が初心者にも適していると判断しました。

日本での運転経験と免許について教えてください

運転免許は取得していましたが、東京在住だったため、実際の運転機会はほとんどありませんでした

東京では公共交通機関が充実しており、駐車場代も高額です。

仕事も多忙で、車を必要とする状況がほぼなかったため、運転経験は限定的でした。

ご実家の車について、お父様の車選びの経緯を教えてください

実家ではフォードのESCAPEという大型車に乗っていました。家族全員の身長が高いため、父が大型車を好んで選択していました。現在のランドクルーザーも同様の理由で選んでいます。

愛車でドライブ。ロサンゼルス留学中に1年ほどリースしていました。

身長183cmということですが、プリウスの乗り心地に不安はありませんでしたか?

乗車前はプリウスのサイズに対する懸念がありましたが、実際には全く問題ありませんでした。

頭部が天井に当たることもなく、シート調整により足元も十分な空間が確保できました。過去にレンタカーで小型車に乗った際は窮屈さを感じることもありましたが、プリウスは快適でした。

プリウスのトランク容量について印象的だったことは?

後部トランクの容量が予想以上に大きく、荷物の収納力が非常に高かったことが印象的でした。

コンパクトな外観からは想像できないほどの収納スペースがありました。

プリウスを1年間運転してみた感想を教えてください

端的に表現すると、非常に運転しやすい車でした。

大型車と比較すると馬力は劣りますが、旅行で大型車をレンタルした後に自分のプリウスに戻ると、毎回その運転のしやすさを実感しました

小回りが利き、コンパクトさが大きな利点でした。

ロサンゼルスのウエストウッドでの駐車について教えてください

駐車が非常にしやすかったことが大きなメリットでした。

スーパーやレストランでの駐車時も、プリウスのコンパクトさが駐車を容易にしました

日本では大型車しか運転経験がなく、駐車に不安がありました。

アメリカは土地が広いため駐車スペースも大きいという話は聞いていましたが、プリウスのサイズであればさらに余裕を持って駐車でき、事故や擦り傷のリスクも最小限に抑えられました。

豪華な邸宅が並ぶビバリーヒルズ。

1年間でのトラブルや事故について教えてください

大きなトラブルはありませんでした。

運転開始初期に、フロント左側を軽く擦ってしまったことがありましたが、それ以外は問題なく運転できました。

この件についてはエコドライブにも報告済みです。

スクラッチの修理費用と対応について詳しく教えてください

修理費用は500〜800ドル程度と見積もられましたが、契約時に支払ったデポジットと相殺する形でエコドライブ側で修理対応していただきました。

本来は使用期間中に修理することが望ましいとのことでしたが、軽微な損傷だったため、追加料金なしで対応していただけました。

契約内容や期間により対応は異なる可能性があります。

主な車の使用用途について教えてください

通学での使用は限定的でした。

自宅近くからシャトルバスが運行されていたため、バスの運行がない日や時間が合わない場合のみ車を使用していました。

主な用途は日常の買い物でした。

週末も遠出はせず、ターゲットや近隣のスーパーマーケットへの買い物が中心で、移動距離は10〜15分程度でした。

渡米初期は特に、生活基盤を整えるための買い物や通学が主な使用目的でした。

走行距離について教えてください

日常的な使用は限定的でしたが、カリフォルニア州内を広範囲にドライブしたため、総走行距離はそれなりになりました。

月平均では1000マイルを超えない程度でした。

普段の走行は1日10マイル以下でしたが、旅行時に一気に走行距離が増える傾向がありました。

契約プランでは月平均走行距離の上限が設定されていましたが、その範囲内に収まりました。

カリフォルニアでの遠出について、一番遠くまで行かれた場所は?

最も遠い目的地は、カリフォルニア州北部のレッドウッド国立公園でした。

オレゴン州境に近い場所まで、5番道路を北上してカリフォルニア州を縦断しました。

あとはこういった国立公園巡りのほか、近場でもドジャースタジアムやエンゼルスタジアムでの野球観戦も楽しみました。

エンゼルスタジアムです。2023年はまだ大谷翔平選手が所属していました。

長距離ドライブでの旅行について詳しく教えてください

2〜3泊の旅程で、春休みなどのまとまった休暇を利用して旅行しました。

長距離運転は疲労を考慮し、複数人で交代しながら運転しました。

旅行は通常3〜4人のグループで行いました。

荷物は満載状態でしたが、プリウスの収納力で十分対応できました。

旅先でのトラブルについて教えてください

幸いなことに、1年間を通じてパンクなどのトラブルは一切ありませんでした。

予防的にメンテナンスを2〜3回実施したことが良い結果につながったと考えています。

メンテナンスサービスについて詳しく教えてください

提携工場でのオイル交換などのメンテナンスがプランに含まれていました

エコドライブからの紹介であることを伝えるだけで、必要な点検項目について対応してもらえるため、非常に便利でした。

どこでメンテナンスを受けるべきか迷うことなく、提携先があることは大きな安心材料でした。

ちなみに後輩やお友だちもエコドライブのリースを使っているのですか?

後輩でUCLAに来ている人も何人かいるのですが、恐らく借りているんじゃないかと思います。

少なくとも私自身も1人には紹介しています。

実際に借りているかどうかまでは確認できていませんが。

私が学生だった時は周りでリースをしている人はほとんどエコドライブを使っていたみたいです。

あまり調べられていないのですが、他に選択肢も少ない状況ですし。

たまに車を購入している人を見ることもありましたね。

カリフォルニア州は国立公園も多いです。ジョシュアツリー国立公園の美しい夕日

返却時の手続きについて教えてください

返却手続きは驚くほど簡単でした。

LINEで契約終了の意向を伝え、指定された日時に車を持参するだけという簡潔な手続きで完了しました。

サポート体制について、どのようなやり取りをされていましたか?

電話でのやり取りはなく、すべてLINEで対応していただきました。

質問や相談事項を送ると、1日以内には必ず返信があり、迅速な対応でした。

今回はニューヨークへの引っ越しがあったとのことで、返却のタイミングについて悩まれたことは?

トーランスまで自分で運転して返却し、Uberで帰宅しました。

返却タイミングの決定は確かに悩ましい点でした。

8月初旬のLA出発予定で、7月末に試験があったため、直前の慌ただしさを避けて7月20日頃に返却しました。

試験がニューヨークで実施されることもあり、出発の1週間前に返却しました。

返却後の1週間は基本的に自宅で過ごし、近隣にスーパーもあったため大きな不便はありませんでした。

必要な食料品は事前に買い込み、バスも利用可能だったため、生活に支障はありませんでした。

ちなみにエコドライブを利用している私の友人の多くは、返却後そのまま帰国するケースが多かったようです。

トーランスに立ち寄ってから空港へ向かう人もおり、その場合は返却タイミングに悩む必要がありませんでした。

アメリカでの運転に対する不安と対策について教えてください

初期は非常に不安がありました。

最初は一人での運転ができず、友人に同乗してもらいながら練習しました。

先にアメリカに来ていた友人たちが交通ルールに詳しかったため、彼らのサポートを受けながら徐々に慣れていきました。

左ハンドルへの適応については、日本での運転経験が少なかったため、かえって違和感は少なかったです。

ただし、ウインカーとワイパーの操作は頻繁に間違えました

お気に入りのドライブコースについて教えてください

サンタモニカへは頻繁に通いました。

サンフランシスコ方面へのドライブでは、広大な草原を貫く道路を走る体験が素晴らしかったです。

特に印象的だったのは、ベンチュラ周辺の海岸線です。

海と山に挟まれたPCHと101号線を何度も走りましたが、その景観は格別でした。

車を所有することへの意識の変化について教えてください

アメリカでの経験を通じて、車を所有したいという気持ちが強くなりました

これは私だけでなく、初めて車を所有またはリースした周囲の人々も同様で、日本帰国後は車を持ちたいという話をよくしていました。

東京在住で車を持っていなかった子育て世代の方々も、アメリカで車の便利さを実感し、日本でももっと早く所有すべきだったと話していました。

車を所有することへの意識の変化について教えてください

運転の楽しさについて具体的に教えてください

一人暮らしだったため、単独での運転も多かったのですが、音楽を聴きながらフリーウェイを走ることが、ストレス解消にもなり、非常に気持ち良い体験でした。

アメリカでは公共交通機関を利用すると時間がかかることが多いですが、車があれば行きたい場所にストレスなくアクセスできる点が大きな魅力でした。

特にロサンゼルス、カリフォルニアという土地柄、この利点は顕著でした。

日本に帰ってから車を購入するとしたら?

日本の道路事情は複雑で運転が難しいと感じるため、大型車は避けたいと考えています。

プリウスほどではなくても、最初はコンパクトカーが適していると感じています。

ただし、帰国直後は車の必要性が低いと予想されるため、すぐには購入しない可能性が高いです。

リースを選んで良かった点をまとめて教えてください

最大のメリットは、返却手続きの簡便さでした。引っ越しなどの個人的な事情で車を手放す際も、手続きが非常にスムーズでした。

また、提携工場でのメンテナンスサービスも大きな利点でした。どこでメンテナンスを受けるべきか迷うことなく、エコドライブからの紹介であることを伝えるだけで適切な対応を受けられたことは、非常に便利でした。

選べる乗り方、きっと見つかる
エコドライブのオンデマンドサービス

エコドライブではアメリカ西海岸での車利用をもっと手軽に、そして身軽にするために多種多様なサービスをご用意しております。

・数日間、もしくは数週間のご利用

日本から数日~1週間ほどの旅行に来られる方
日本からご家族、友人が来られる方
休暇中に旅行に行かれる方

ハイブリッドレンタカー

 

・月ごとにご利用される場合

1ヵ月以上滞在する予定の方
比較的新しい車に乗りたい方
毎月違う車に乗りたい方

サブスクプラン

 

・最大2年で解約違約金なし

長期で滞在することが決まっている方
毎月の金額を押さえたい方
解約を制限がなく、自由に行いたい方

フレックスリース

・法人/駐在員向けの新車3年リース

アメリカに進出したばかりの法人、経営者の方
アメリカに駐在が決まった駐在員の方

法人&駐在員向けリース

購入をご検討中の方はウェブサイト上部の「🔍購入サイトはこちら」から在庫車両をご確認いただけます。

関連記事

TOP