5人家族のアメリカ駐在員が語るフレックスリースの魅力とプリウス生活の本音

オンデマンド:フレックスご利用者インタビュー

実際に弊社のサービスをご利用いただいたお客様から、体験談をご紹介します!

インタビューでは、お客さまの状況やフレックスのご利用までに至った経緯、実際の感想などをお聞きしています。

各サービスをご利用いただく前に、ご参考にいただければ幸いです。

今回はフレックスリースを利用されている「Hiroyuki Chiwataさん」にインタビューを行いました。

プロフィール紹介

名前: Hiroyuki Chiwataさん

職業:駐在員

在住地:ロサンゼルス

サービス内容: フレックスリース

https://www.ecodriveondemand.com/product/flex/

プリウスのリースを始められた時期と経緯を教えていただけますか?

リースを開始したのは2021年5月の下旬でした。

リースを選んだ理由は2つあります。

1つ目は、車を早急に入手する必要があり、エコドライブが最短で手続きができそうだったこと。

2つ目は、子供の大学進学などでお金がかかるようになってきたため、支出を抑えたかったこと。

ガソリン代の安いハイブリッド車で、リース料も手頃だったのが決め手です。

リース期間について教えていただけますか?

2021年から始めて現在4年目になります。

最初の2年の後、更新をしており継続してリースを続けています。

リースを継続している理由を教えていただけますか?

娘の大学進学を控えていて、将来の費用がどのくらいかかるか不透明な状況でした。

のため、できるだけ低コストで生活を維持していきたいと考え、リースを続けることにしました。

家族構成の変化で車の選び方も変わってきますか?

子供たちは小中高と全て近場の学校に通っていたので、今の車で十分でした。

5人家族から4人になることで、必要な車のサイズも変わってきそうです。

きれいな夕日が見えるビューポイントで撮影。

2021年以前の車の状況と、エコドライブを選んだ経緯を教えていただけますか?

今回は2度目のアメリカ移住で、銀行口座やドライバーズライセンスなど、ほとんどのものは既に持っていました。

ただ、車だけは新しく手配する必要があったんです。

2010年にアメリカを離れる時は、インフィニティのQX56という大型車を所有していました。

ガソリンの消費も多く、とても大きな車だったんですよね。

7-8年経って子供も大きくなり、教育費用も必要になってきた中で、まずプリウスが候補として頭に浮かんで来たんです。

それでウェブ検索でエコドライブを見つけ、場所も近く手続きも簡単そうだったので問い合わせた形ですね。

すぐに3台ほど候補を提示していただき、その中から選ばせてもらいました。

当初は「とりあえず」という気持ちでしたが、そのままリースを継続している状況です。

生活スタイルが確立されてからは、そのまま継続されているのですね?

はい、生活のモデルが定着してしまい、そのままリースを続けています。

エコドライブはどのように見つけられたのですか?

アメリカに到着してから調べ始めました。

「プリウス」で検索した時に最初に見つけて、プリウス専門の会社ということで信用できると感じお願いすることにしました。

契約から納車までの期間はどれくらいでしたか?

とても早く、1週間以内だったと思います。

車が来るまでの移動手段はどうされていましたか?

会社のすぐ向かいにホテルがあり、赴任直後はそこに滞在して徒歩通勤していました。

時々UBERも使用していましたね。

エコドライブに車を受け取りに行く時は、会社の同僚に連れて行ってもらいました。

車を入手してからは行動範囲が広がり、その後の家探しなども機動力があって助かりました。

ドライブ中の写真から一枚。

プリウスを選ばれた特別な理由はありますか?

プリウスは面白みのない車かもしれませんが、経済的に引き締めていく必要があり、前回の大型車でのガソリン代の経験もあったので、維持費の低さを重視しました。

実は以前、日産に勤めていた経験があります。

その当時は電気自動車のリーフが主流でしたが、2021年の時点では、まだ電気自動車よりもハイブリッドの方が一般的だと感じていました。

トヨタのプリウスは世界的なブランドというイメージがあり、それが検索のきっかけになりました。

リースを経験されて、プリウスの乗り心地はいかがですか?

全く問題なく快適です。

機械的な故障も全くなく、とても丈夫です。

部品交換は何度かありましたが、重大な故障はありません。

ガソリン代については具体的な比較はしていませんが、安く済んでいるという実感があります。

自分で所有するのとエコドライブのサービスの経済性についてはどう感じていますか?

エコドライブのリースには、オイル交換や軽度の修理が含まれているのが大きな利点です。

バッテリー交換の時も追加費用は必要ありませんでした。

予期せぬ出費が発生しないため、コストが平均化され、気持ち的にもお得な感じがします。

生活する上で、費用が予め決まっていて予定外の大きな出費がないことが安心感につながっています。

車の使用状況について教えていただけますか?

基本的には夫婦二人で使用しています。

長女が運転免許を取る予定なので、これから使用する可能性はありますが、現状は親二人での使用です。

子供3人がいて車1台は正直厳しい面もありますが、人生の節約モードの時期という認識で、この状況で活用させていただいています。

長期のリースですが、更新の際に車を変更することはありましたか?

ずっと同じ車を使用しています。

大きい車への変更や、違う色、新しい年式への変更なども検討したことはありましたが、実際には一度も変更していません。

新しい車への興味はありますか?

トヨタの電気自動車bZ4Xについては興味があり、リース料も下がってきているので、軽くリサーチはしています。

ただし、2台目として持つか現在の車と入れ替えるかも決めていませんし、本当に必要でない限り出費を増やすことは考えていません。

2021年からリースを継続している愛車です。

長期使用における整備面での満足度はいかがですか?

定期的なメンテナンスを含め、非常に満足しています。

エコドライブについて、他の方にも紹介されたことがあるそうですね?

私自身が満足していたので、会社に新しく来た若い駐在員の方々にも紹介しました。

他の駐在員の方々へエコドライブを紹介する際のポイントを教えていただけますか?

エコドライブは急いで車が必要な場合に最適で、費用も明確です。

私自身は長期滞在予定ですが、駐在員の方々は帰国時期が不確定なケースが多いので、手放しやすい点も利点として伝えています。

スポーツカーが良いなど特別なこだわりがなければ、ガソリン代も考慮するとお勧めできると説明しています。

通勤に利用されているとのことですが、遠出の経験についても教えていただけますか?

ラスベガスやサンフランシスコに行きましたし、サンタバーバラやアーバインなども訪れました。

あとは大学見学でも利用しました。

こういった遠出は車がないとできませんね。

5人家族での車内スペースについてはいかがですか?

正直少し手狭な面はありますが、下の二人の子供がまだそれほど大きくないため、なんとか対応できています。

贅沢なスペースとは言えませんが、普通に使える範囲です。

見た目のイメージよりも実際のスペースは広く感じます。

プリウスの便利な点は何かありますか?

最も便利な点は給油の頻度が少ないことです。

頻繁に給油所に行く必要がないため、その手間が省けるのが大きなメリットだと感じています。

プリウスならではの快適な機能はありますか?

電気自動車ほどではありませんが、エンジンを使わずにバッテリーだけで待機できる機能は便利です。

排気ガスの臭いもなく、静かに過ごせます。

4年間の使用で、何か困ったことやトラブルはありましたか?

バッテリーが何度か上がって交換が必要になった時も、連絡したらすぐに無料で対応してもらえました。

タイヤに六角レンチのような物が刺さってパンクした時もありました。その時はタイヤ屋で対応してもらいましたが、

様々なトラブルの際、具体的な規定は分かりませんが、自己負担なしで対応してもらえたのは助かりました。

また、何かトラブルが起きた時の対応方法や、費用負担の有無についても丁寧にアドバイスをいただけるのが良い点です。

2024年7月。エンゼルス対マリナーズの試合観戦に行きました。6-5でエンゼルス勝利!(エンゼルス球場)

プリウスのバッテリーについて心配はありませんか?

バッテリーが上がった時は自分でジャンピングケーブルを使って対応することもありますが、その後の交換などは無料でサポートしてもらえるので、とても助かっています。
ジャンピングケーブルの使用は日常的な対応として問題ありませんし、車に詳しくない人でもLINEでサポートを受けられるので安心です。

車への関心についてお聞かせください。車好きなのでしょうか?

特に車好きというわけではないのですが、車に乗るのは好きです。

日産に勤めていた経験はありますが、なぜ就職したのかは自分でもよく分からないくらいです。

トヨタの車を検討されているのは何か理由がありますか?

EVそのものに大変興味があります。

日産での勤務経験から、「隣の芝生は青く見える」ような形で、トヨタの良さが見えてきました。

その経験から、トヨタに対する信頼感が強くなりました。

そういった背景もあり、プリウスにもかなり良いイメージを持っています。

なので現在は、先ほど伝えたトヨタのEV車であるbZ4Xに興味を持っています。

トヨタのEV車について、どう思われますか?

デザインはかっこいいですね。

最近EVの市場状況に変化があり、リース料も安くなってきているので、検討の余地はあります。

ただし、子供の大学費用を優先しなければならないので、慎重に考える必要があります。

エコドライブとプリウスについて、どんな方にお勧めですか?

プリウスは非常に乗りやすい車です。

エコドライブは納車までの手続きが早く、日常的なメンテナンスやサポート体制が充実しているのが大きな特徴です。

滞在期間が未定の方や、スポーツカーや大型SUVにこだわりがない方には特におすすめできます。

また、セカンドカーとしても最適です。

駐在員の奥様が子供の送り迎えに使用するなど、近距離での都市部の運転には非常に適していると思います。

2024年7月。エンゼルス対マリナーズの試合観戦に行きました。6-5でエンゼルス勝利!(エンゼルス球場)

初心者ドライバーにはプリウスはどうでしょうか?

オートマチック車なので、新しいドライバーにも適していると思います。

ただ、世間ではプリウスはブレーキとアクセルの踏み間違え事故が多いというイメージがあります。

最新モデルは安全装備が改善されているかもしれませんが、なんとなく少し不安は残ります。

でも、あまり気にしすぎる必要はないと思います。

今後の車選びについてはどのようにお考えですか?

娘が大学に進学して家を出ることもあり、家族構成の変化も含めて様々な条件を考慮しています。

ゆっくりではありますが、常に比較検討はしています。

年代やライフステージによって車への要求も変わってきますが、リースは柔軟に対応できて便利です。

中古車の売却なども考えると、リースの利点は大きいですね。

リースが向いていない方もいらっしゃいますか?

車をカスタマイズしたいという方にはリースは向いていないかもしれません。

私は車へのこだわりがなく、ノーマルな状態で十分なので、リースが合っています。

車好きな方には物足りないかもしれませんね。

私は車に関しては無頓着で、とにかく便利であれば十分だと考えています。

ロサンゼルスでレンタカーが必要な時はエコドライブオンデマンドへ!
ロサンゼルスでレンタカーが必要な時はエコドライブオンデマンドまで

もしロサンゼルスでの観光やビジネス利用でレンタカーをお探しの場合、弊社のレンタカーもご利用可能です。

燃費が良く、環境にも配慮された全車ハイブリッドの「ハイブリッドレンタカー」。

さらに通常の「EVレンタカー」と「FSDレンタカー」もご用意しております。

特に「FSDレンタカー」では、最新の自動運転を体験することができます。


 

  • 全車ハイブリッドまたはEVを採用し、エコ&低燃費を実現
  • 日本では手に入りにくいシエナハイブリッドなど、多彩な車種をラインナップ
  • FSD(フルセルフドライビング)機能のテスラで、最新テクノロジーを体験
  • 空港送迎を省くことで、リーズナブルな料金を提供

それではここからはアメリカに来られた経緯を教えていただけますか?

1995年にコナミに就職し、2年間日本で働いた後、1997年5月にシカゴ支社へ転勤しました。

その後、同年中にサンフランシスコベイエリア近郊に移動することになりました。

2000年にはハワイの開発支社立ち上げに関わり、2006年までハワイで過ごし、2007年からはロサンゼルスに移動。

2014年までコナミでゲーム開発に携わり、合計で約17年半アメリカで過ごしました。

その間、私自身はホンダのCRVを新車で購入し、17年近く使用していました。

結婚後はセカンドカーも所有し、最後はインフィニティQ56とCRVを持っていました。

その後、日本に帰国してGREEという携帯ゲーム会社に転職し、その後日産に移りました。

日産では主にフランスのルノー関連の仕事が多く、一時アメリカとは縁遠くなっていました。

しかし、再びアメリカに戻りたくなり、Facebookで元の上司に連絡したところ、コナミに戻る機会を得ました。

1995年の最初の入社時も、2回目の入社時も、アメリカ支社で働きたいという希望を持って入社しました。

2021年5月にロサンゼルスに戻り、現在はゲーム開発のプロデューサーとして、商品開発の統括的な立場で仕事をしています。

元々はプログラマー、ソフトウェアエンジニアでしたが、キャリアを重ねて現在の立場に至っています。

コナミを離れた経緯について教えていただけますか?

コナミの縮小でレイオフのような形になり、再就職先を探していた時にGREEとの縁がありました。

アメリカでも就職活動はしていましたが、久しぶりに日本で働くのも面白いかもしれないと思い、帰国を決めました。

アメリカでの滞在期間は合計でどのくらいになりますか?

最初のコナミ時代が17年、その後他社で5年ほど離れ、現在また5年が経過しています。

合計すると23年から24年くらいになります。

サンフランシスコにて。海霧に煙るゴールデンゲートブリッジです。

日本での期間はどれくらいでしたか?

GREEで2年、日産で2年半、コナミで1年半と、合計で約7年ほど日本で過ごしました。

海外志向が強かったようですが、その背景を教えていただけますか?

もともと好奇心が強く、行動力もあるタイプだったと思います。

新しいことにチャレンジしていくのが好きで、今もアメリカでの生活に満足しています。

最近気づいたのですが、1980年代や90年代の映画、例えばET、グーニーズ、バックトゥザフューチャー、スターウォーズなど、黄金期のアメリカ映画の影響が大きかったと思います。

当時のアメリカの生活は私たちとは違う、夢のあるものに映りました。

当時のアメリカは経済的にも好調で、映画に描かれる家庭の様子などにも憧れを感じていました。

今、そういった古い映画を見返すと、無意識のうちにそれらの影響を受けていたのではないかと思います。

アメリカの良いイメージが子供の頃に刷り込まれており、それが「行ってみたい」という気持ちのきっかけの一つだったのではないかと考えています。

映画で見るアメリカの印象についてはどう感じていましたか?

映画の多くはハリウッドやカリフォルニアが舞台で、特にニューヨークの家などは実際にはかなりの富裕層の設定だったと今では分かります。

でも当時は「楽しそうだな」「いいな」という純粋な憧れがありました。

映画で見るアメリカの生活がスタンダードだと思っていた部分もありましたね。

様々な国での経験を通して、アメリカの好きな点、嫌いな点を教えていただけますか?

個人の経験に基づいて話すと、まず仕事面では、アメリカのコナミの支社は非常に働きやすいと感じています。

アメリカ人と仕事をする中で、必要以上の根回しが不要で、実践的な部分をきちんとやれば良いという点が日本とは異なります。

また、日本のオフィスがフル出社なのに対し、こちらは週に数回の出社で、リモートワークができる点も魅力です。

気候面では、先月日本に帰った時の蒸し暑さと比べ、こちらは乾燥していて過ごしやすく、肌もサラサラです。

外国人として暮らすことで、逆に同調圧力を感じにくいという利点もあります。

特に政治的な話題などでも、ある意味で距離を置けるところがあります。

最近特に感じるのは、日本との情報量の違いです。

日本は物が溢れ、レストランが多く、テレビからは絶え間なく情報が流れてくる状態でした。

一方、アメリカに戻ってくると、より静かでシャットダウンされた環境で、心穏やかに過ごせます。

日本にいると様々な欲求に駆られますが、このようなアメリカでの静かな暮らしに、最近は良さを感じるようになりました。

アメリカの生活で不満に感じる点はありますか?

最も気になるのは物価ですね。

特にレストランは、タックスやチップも含めるとかなり高額です。

しかも、その価格に見合う美味しさではないことが多いです。

以前はそれほど高くなかったので許容できましたが、最近は価格が上がりすぎて外食する気が失せてしまいます。

実際、今はほとんど外食していない状況です。

ただ、これをきっかけに自分たちで料理を作るようになり、それはそれで良い発見でもありました。

家で食事を作ってくれる妻には感謝しています。

今後の目標や夢について教えていただけますか?


現在51歳で、長女が今年9月から大学入学予定です。

まだ二人の娘が控えていて、末っ子が大学を卒業するのは11年後、私が62歳の時になります。

実は大学の費用は十分な貯蓄ができておらず、以前のコナミ時代の401kを切り崩して払う予定です。

生活費を切り詰める意味は実はないのですが、現状お金に余裕がないため、経済的な引き締めは継続していきたいと考えています。

現在は駐在員という立場ですが、コナミは非常に働きやすい環境なので、末っ子が大学を卒業する62歳までは、このまま働かせてもらえたらと思っています。

62歳以降については未定ですが、できれば現在の状態を維持できればと考えています。

今は経済的な引き締めモードの中で、エコドライブにお世話になるのが最適な選択だと思っています。

コロナ前後でアメリカの変化を感じますか?

ショッピングモールの様子が大きく変わりました。

例えばサウスベイ・ギャラリアでは多くの店舗がシャッターを下ろしています。

人々の行動様式が変化し、オンラインショッピングやデリバリーが主流になってきています。

また、物価上昇もあり、人々の生活への不安が強くなってきているように感じます。

ただリモートワークが根付いてきており、通勤時間の削減だけでなく、体力的・精神的な負担も減って楽になりました。

この点については、アメリカは良い方向に進んでいると思います。

同じコナミでも日米で働き方が異なるのですね?

はい、アメリカではフル出社にするとやめる人も多いので、このような柔軟な働き方が必要なのかもしれません。

成功されているように見えますが、苦労や失敗の経験もあるのではないですか?

現在の住居は2軒目なのですが、1軒目のアパートではオーナーとトラブルになり、スモールクレーム裁判になりました。

裁判自体は勝訴したものの、これから賠償金の回収というフェーズに入らなければならず、まだ問題は継続中です。

振り返ってみると、このような状況に陥ったのは、自分の確認不足など、部分的に自分にも非があったかもしれないと反省しています。

アメリカでの法的問題の対応について、日本人として特に難しさを感じますか?

日本でも略式裁判のような制度はあるんですかね?

アメリカでは外国人として特有の困難があります。

特に日本人の場合、言語の問題に加えて、文化的な性質として主張を控えめにしてしまう傾向があります。

他のアジア人と比べても、その特徴は顕著です。

このような問題に対処する際は、時間をかけながら慎重に進めていく必要があり、それ自体が大きな苦労となります。

2024年7月。満月が美しい夜、グルニオンという魚がカブリロビーチに産卵に来るので見に行きました。

最後に趣味や特技について教えていただけますか?

主に2つあります。

1つ目は人を楽しませる技として、手品に似たもので、実は催眠術をマスターしています。

日本にいた時は催眠術の体験会も開催していました。

将来、引退後は催眠術の体験会でお小遣いを稼ぎながら、ゆっくり過ごせたらと考えています。

2つ目は、砥石を使った包丁研ぎが好きなんです。

将来は「地域の催眠術師おじさん」と「包丁研ぎおじさん」として生活できたらと思っています。

また、ゲーム会社勤務の経験からコンピューターにも詳しく、最近は趣味として動画編集にも興味を持ち始めています。

そちらでも何かできたらいいなと思っています。

選べる乗り方、きっと見つかる
エコドライブのオンデマンドサービス

エコドライブではアメリカ西海岸での車利用をもっと手軽に、そして身軽にするために多種多様なサービスをご用意しております。

・数日間、もしくは数週間のご利用

日本から数日~1週間ほどの旅行に来られる方
日本からご家族、友人が来られる方
休暇中に旅行に行かれる方

ハイブリッドレンタカー

 

・月ごとにご利用される場合

1ヵ月以上滞在する予定の方
比較的新しい車に乗りたい方
毎月違う車に乗りたい方

サブスクプラン

 

・最大2年で解約違約金なし

長期で滞在することが決まっている方
毎月の金額を押さえたい方
解約を制限がなく、自由に行いたい方

フレックスリース

・法人/駐在員向けの新車3年リース

アメリカに進出したばかりの法人、経営者の方
アメリカに駐在が決まった駐在員の方

法人&駐在員向けリース

購入をご検討中の方はウェブサイト上部の「🔍購入サイトはこちら」から在庫車両をご確認いただけます。

関連記事

TOP