社会人留学&駐在にも!学生夫婦が選んだフレックスリースの安心ポイントをインタビュー

オンデマンド:フレックスご利用者インタビュー

実際に弊社のサービスをご利用いただいたお客様から、体験談をご紹介します!

インタビューでは、お客さまの状況やフレックスのご利用までに至った経緯、実際の感想などをお聞きしています。

各サービスをご利用いただく前に、ご参考にいただければ幸いです。

今回はフレックスリースを利用されている「Takuma & Miyoriさん」にインタビューを行いました。

プロフィール紹介

名前: Takuma & Miyoriさん

職業:学生

在住地:ロサンゼルス

サービス内容: フレックスリース

https://www.ecodriveondemand.com/product/flex/

プロフィール紹介

エコドライブで一緒に働いてみませんか?
エコドライブで一緒に働いてみませんか?

私たちは、「エコカー」「テクノロジー」「ファイナンス」「日本人マインド」を武器に、アメリカの車業界をクリーンで公正なものに変えるために挑戦を続けています。

私たちと一緒に現状に挑み、未来を切り開く事業に参加してみませんか?

Jビザインターン生も随時応募中です。

アメリカで働くことに興味がある方はぜひご確認ください!

プリウスを選んだ理由をお聞かせください

日本で弁護士として働いていたのですが、先輩から代々受け継がれているアメリカ生活のマニュアルみたいなものもあるんです。

アメリカで車を買うとなるとそもそも手続きも分からないですし、誰から買うか分からないし、隠れた欠陥があるかもしれないとか、そういう不安がありました。

それなら買うよりも日本人の方がやっているレンタルがいいんじゃないかと思ってエコドライブに辿り着いたんです。

400ドルでプリウスを借りられるなら、売却の心配もないし、経済的にも満足できるんじゃないかと思って選択しました。

プリウスはご夫婦で使用していますか?

そうですね。

でも妻はあまり運転しないので、僕が飲み会でお酒を飲んだ時などに妻が運転します。

飲まない時でもたまに交代することはあります。

利用開始はいつ頃からですか?

ちょうど1年くらいです。

実は来月に帰国することになったんです。

ロサンゼルスにいれば多分続けていたんでしょうけど、今は返却の手続きをしています。

最後に旅行などにいければよかったのですが、来月末に試験があるので、それも難しそうなんです。

プリウスのどのような点が魅力だと思いますか?

燃費が特に良いと特に感じます。

友達がカローラに乗っていて、LAのダウンタウンに住んでいるんですけど、ダウンタウンに行く時の往復で、カローラだと3分の1くらい使うところを、プリウスだと10分の1くらいしか使わないんです。

全然燃費が違うなと感じます。

後は後部座席を倒せばスーツケースが4つ入るのもいいですね。

実はLAX到着してから2時間後にはもう、エコドライブでプリウスを借りていました。

夫婦でこちらに来たのでスーツケース4つ(小さいの含め5個)あって心配だったんですが、全部入って良かったです。

プリウスのどのような点が魅力だと思いますか?

アメリカに降り立って2時間後にはエコドライブに来店。スーツケース5個を積んで、最初の目的地、カリフォルニアディズニーランドへ

月々のリース代とガソリン代以外の経済的メリットはありますか?

DMVのレジストレーション費用も全部含まれていますし、この前バッテリーが上がってしまった時もロードサービスの費用が含まれていて助かりました。

普通に停めていたのですが、電気をつけっぱなしにしてしまったみたいなんです。

翌日エンジンをかけようとしたら全然かからなくて焦りました。

エコドライブさんに電話したら日本語で丁寧に「こうしてください」と教えてもらって「バッテリー上がりの可能性が高いですね」と。

それでロードサービスに連絡するよう言われ、その日のうちに対応できました。

ロードサービスはアプリで呼べるんです。

突然エンジンがかからなくなってびっくりしましたが、サポートがあって何とか乗り切れました。

買った車だと売却の手続きが面倒ですが、その心配はないわけですね

そうですね。

本当はもう少し長く借りる予定だったんです。

ロサンゼルスにいれば多分2年目も借り続けていたと思います

7月末までいるので10ヶ月、13ヶ月という感じにもしてもらうかもしれません。

※フレックスリースは最長2年で、期間中は違約金なしでいつでも解約可能です!

ちなみにプリウス以外のお車にも乗られたことはありますか?

友達と旅行に行く時は6人乗りとか、日産のすごい大きなミニバンみたいなものを借りましたことがあります。

ハワイでもレンタカーを借りました。

その時はセダンがなくてオープンカーしかない、と言われてオープンカーにも乗ったことがあります。

大型車やオープンカーと比べて、プリウスはどうですか?

やっぱり普段使いに最適ですね。

通勤・通学、買い物なんかはプリウスで十分過ぎて、どこへでも行ける感じです。

本当に燃費も良いし、駐車場でも問題ないですし。

小さすぎて潰されそうとか、そういう心配もないですね。

乗りやすい車という印象でしょうか?

はい、片道3、4時間の旅行でも全然大丈夫ですね。

一番遠いところでは、セコイヤまで行きました。

レンタカーじゃなくて、自分たちのプリウスで行ったのですが、二人での旅行だったので問題なく行けましたね。

乗りやすい車という印象でしょうか?

セコイアで撮った世界一大きい木の写真

ゴルフバッグなども積まれるそうですが、ゴルフもされるんですか?

そうなんです。

僕らはLAで初めてゴルフを始めたんですけど、今は2週間に1回は行っています。

大体みんな乗り合わせて行くんですよね。

車にゴルフバッグを乗せる時は、3人乗せた後に片方の後部座席を倒して荷物を積んだりしています。

プリウスは大きく見えますがコンパクトカーなんですよね

ああ、そうですね。

だから駐車場でコンパクト限定の場所にも遠慮なく停められます。

スペース的にもいいサイズで、問題なく入れますし。

プリウスは大きく見えますがコンパクトカーなんですよね

寮の敷地内の駐車場に並ぶプリウス(隣の白プリも同僚の車でエコドラさんのです。)

坂道で力不足を感じることもあるんですか?

これは馬力の問題ですね。

ガソリン車だとカローラに乗った時は馬力が強いなって思ったんですけど、プリウスは燃費重視のハイブリッドシステムなので、急な坂に来ると踏み込む必要がある場合、ちょっと力不足を感じることがあります。

でも毎日そんな急坂があるわけじゃないですし、緩い坂なら全然問題ないです。

ディスプレイの表示などで状況を確認できるんですね

そうですね。

プリウスにはハイブリッドシステムメーターがあって、上り坂を走っているとか、アクセルを踏み込むとエコモードが消えて燃費ゲージがMAXになるとか、表示してくれます。

たまに後ろに車がいないときにアクセルを抑えてエコモード走行を楽しんでみたりして、分かりやすくて面白いですよ。

レンタカーはガソリン車ばかりで、返す時に満タンで返さないといけないのでガソリンを結構入れるんですよね。

走る時の力強さはあるけど少しアクセルを踏むだけですごいふかしたりするので、「やっぱり燃費が悪いんだな」と思う時があります。

ハイブリッドは最初から滑らかに動くので、そういう違いを感じます。

ちなみに奥様は日本で車の運転をされていましたか?

年に1度か半分くらいしか運転しなかったですね。

こちらに来てからも週に1回乗るかどうかくらいです。

プリウスはそんなに大きくないし、運転はしやすいと思います。

ただ私はフリーウェイで運転しないようにしているので、フリーウェイの運転は夫にお願いしています。

旦那様はこちらに着いてすぐフリーウェイを走ったんですか?

はい、こちらに着いて2時間後にエコドライブに行って、その1時間後にはフリーウェイを走ったのでちょっと怖かったですね。

こちらには新婚で来たのですが、すぐにディズニーランドに行くことになったんです。

妻が「これはプレハネムーンだ」って言って。(笑)

ディズニーランドはアナハイムにあるのでフリーウェイを使わないといけなくて大変でした。

英語も分からない状態でしたし、駐車場に入れるのも苦労しました。

プリウスを初心者にも勧められる理由はありますか?

やっぱり経済的なメリットが一番大きいですね。

それに加えて運転のしやすさや大きさ、静かさなどもあります。

日本だと普段使いは軽自動車が十分なところを、アメリカは軽自動車がないのでそれに相当するのがプリウスなのかなと思います。

後私の場合はクルーズコントロールも高速ではよく使っているので、その点も便利ですね。

13年モデルで高度な機能はないですけど、速度を保ってくれるだけでも長距離運転で助かります。

プリウスを初心者にも勧められる理由はありますか?

UCLAの寮のガレージにて洗車

日本に帰ってもハイブリッド車に乗りたいと考えていますか?

帰国後すぐに車を買う予定はないですが、買うならハイブリッド車がいいなと思います。

車によってもカラーバリエーションや大きさ、タイプも全然違うしハイブリッドだけでなく電気自動車との比較もありますよね。

プリウスも良いんですけど、最新モデルは車高が低いみたいでもう少し座席が高い方がいいかなと考えたりします。

UCLAへの留学が目的で、奥様が帯同されているのですか?

そうですね。

僕は日本の弁護士事務所におけるスタンダードなキャリアパスの一環で、だいたい5、6年目くらいに留学に行くんです。

通常はアメリカかイギリスなんですけど、僕はアメリカを選択しました。

妻がLAかニューヨークがいいと言っていたんですが、合格できたのがUCLAのロースクールで、1年間の外国人専門のコースがあるんです。

そこは日本人だけでなく、インドやヨーロッパなど、世界中から来た多様な人たちと一緒に、1年でアメリカの法律を学んでいます。

結婚と留学が同時期だったようですが、留学がきっかけでご結婚されたのですか?

2020年の秋から付き合っていて、結婚のタイミングとしてもちょうど良かったんです。

さすがに「ちょっと留学行ってくる」って一人で行くわけにもいかないですし、いいタイミングで結婚した感じですね。

奥様はお仕事を辞めて1年ちょっとの滞在を想定されたのですか?

そうですね。

私の職場は休職ができない形だったんですが、5年以内なら復職できる制度があったので、それを利用しました。

奥さんからすると「予定外のアメリカ」なのかなとも思うのですが、そちらについてはどう思われますか?

実は私たちの出会いが職場なので、後々留学に行くことは分かっていました。

付き合った時から結婚も考えていましたし、結婚したら留学というのは覚悟していたので、あまり大きな驚きや急な感じはなかったんです。

ついていくのも苦ではなかったですね。

卒業時の写真(1)

もともと留学や海外生活に興味はあったのですか?

大学生、まだ高校生くらいの頃に、ちょっと海外に住みたいなって漠然と思っていた時期がありました。

今回は期限が1年間と決まっている海外生活なので、私にとってはむしろ魅力的で、いい機会だと思えました。

なるほど。実際ロサンゼルスでの暮らしはどうですか?

二人でもよく話しているんですけど、ロサンゼルスを選んで正解だったと思います。

UCLAに合格したのもありますが、彼のロースクールの同期に日本人が40人くらいいて、結婚して奥さんを連れてきている方も多いんです。

私も日本人の友達がたくさんできて、寂しい思いをせずに過ごせています。

日々はどんな生活をされていますか?

彼は毎日ではないですけど、朝学校に行っています。

私は去年の秋頃は語学学校に行っていたんですけど、最近は行っていないので、ほとんど家で過ごしたり、日本人の友達とランチしたりしています。

日本人以外の奥さんとも仲良くなったので、そんな感じで過ごしています。

出国が来月となると学校へ行くのは難しいですが、物価やインフラ面での印象は?

やっぱり物価が高いなと感じますね。

家賃もそうですし、最初スーパーに行った時は何もかも高くて驚きました。

唯一、果物と野菜は比較的安いかなという印象です。

牛肉やゴルフに関しても安いと感じますが、基本的には物価の高さが目立ちますね。

LAでゴルフを始められたとのことですが、きっかけは何ですか?

今まで共通の趣味がなくて、運動もしなかったんですけどLAだとゴルフがすごく安いんです。

日本だとコースは多分数万円かかるところが、LAだと40ドルくらいで回れます。

友達がゴルフバッグを3つ持っていて、先輩から1個余っているというので、ほぼ無料で始められました。

1月くらいから打ちっぱなし場で練習して、4月くらいからコースに行き始めました。

LAだとカップルでゴルフをするので、4、5人で回ったりして結構楽しいです。

ロサンゼルスの印象は来る前と比べて変わりましたか?

来る前はアメリカ第二の都市ということで、コンクリートジャングルでもっと高層ビルが乱立しているのかなと思っていました。

でも実際は全然違っていて、車社会で何をするにも車を使う感じなんです。

高層階建てのショッピングモールではなく、3階建てくらいの商業施設が多く、最初は意外でした。

でも住んでみると車社会向けに設計されていて、駐車場も多いし、すぐ車で移動できるので今は車なしでは生活できない感覚ですね。

ロサンゼルスの印象は来る前と比べて変わりましたか?

自宅から車で15分程度。サンタモニカでの一枚

日本に帰ったら車社会から離れるので大変かもしれないですね

そうですね、東京に戻る予定なので、駐車場代も高いですし、しばらく車を持てないと思います。

駅まで歩いて地下鉄に乗る生活に戻るでしょうね。

せめてカーシェアサービスがあればいいなと思っています。

南カリフォルニアに住んでみて、アメリカの好きなところと嫌いなところは?

気候は最高ですね。

人々もアジア人に慣れている感じで、変な目で見られることもなく、とても良いですよ。

苦手なところは高架下などにホームレスが住んでいるテントが並んでいたりして、そういう点は気になりますね。

逆に好きなところは?

やはり天気ですね。

もういつも天気が良いのが、一番好きなところです。

後は意外と日本のものが手に入りますし、スーパーやダイソー、東京セントラルみたいなお店もあります。

魚屋の専門店もあって、日本語で買い物もできます。

そこは日本人か日系人のおじいちゃんがマグロだけでなくいろんな魚を仕入れて売っているみたいです。

ウェストLAならではという感じでしょうか。

そういう日系インフラが利用できるのは本当にありがたいですね。

1年ちょっとの滞在でしたが、旦那様の今後の夢や目標は?

短期的には、もう一度しっかり働いてお金を貯めなきゃと思っています(笑)。

中長期的にはまたアメリカに来たいですね。

出張でも旅行でもいいので、アメリカと何らかの接点を持ち続けたいです。

ニューヨーク行きは第2希望だったそうですが、理由は何でしょうか?

ニューヨークは弁護士2年目で出向するような研修制度があって、企業に行かせてもらう形でニューヨーク支店に1年行く話が進んでいたんです。

ただ受け入れが難しいと言われてしまって、その話がなくなり、結局日本に戻って別の銀行へ出向する形になりました。

今回私たちは結婚してからこっち(アメリカ)に来て一緒に住みましたけど、もう前の場所は引き払っているので帰国後は別の地域に住む予定です。

また二人で新しい生活を始めるところです。

奥様の夢や目標はありますか?

そうですね、私の場合は子供が欲しいというのが一番大きいですね。

日本に帰ってから子供を持って、家族を増やしたいなと思っています。

お子さんができたら、教育面で英語環境も考えていますか?

私自身が今苦労しているので、子供には小さい頃から英語に触れさせたいと思います。

ただ、金銭的な問題もあって、またアメリカに来られるかは分からないですが、もし機会があれば良いなと思っています。

最後に、アメリカに来て一番良かったことは何でしょうか?

日本人だけじゃなく、UCLAで出会った韓国人やポーランド人、言語交換で知り合ったアメリカの若い子たちとも友達になれました。

日本語を勉強していて秋に日本に行くという方もいたので、「じゃあ日本で再会できる」という話もしています。

彼らが日本に来る時に再会できると思うと、とても楽しみです。

やっぱり友達が増えて人生の財産になったことが、一番良かったことですね。

最後に、アメリカに来て一番良かったことは何でしょうか?

卒業時の写真(2)

奥様も友達作りや夫婦での交流ができて良かったですか?

そうですね。

私も友達ができましたし、夫婦同士で仲良くなれるので、私自身の友達としてお出かけできるのが良かったです。

また、日本にいた時は主人が仕事で忙しくあまり一緒の時間がなかったんですけど、新婚でこちらに来てこの1年間はたくさんの時間を共に過ごせて本当に良かったと思います。

日本だと夫婦が別々に行動することも多いですが、こちらではカップルとして対等に付き合える環境があり、最初から夫婦同士で交流できるのはすごくいいなと思いました。

選べる乗り方、きっと見つかる
エコドライブのオンデマンドサービス

エコドライブではアメリカ西海岸での車利用をもっと手軽に、そして身軽にするために多種多様なサービスをご用意しております。

・数日間、もしくは数週間のご利用

日本から数日~1週間ほどの旅行に来られる方
日本からご家族、友人が来られる方
休暇中に旅行に行かれる方

ハイブリッドレンタカー

 

・月ごとにご利用される場合

1ヵ月以上滞在する予定の方
比較的新しい車に乗りたい方
毎月違う車に乗りたい方

サブスクプラン

 

・最大2年で解約違約金なし

長期で滞在することが決まっている方
毎月の金額を押さえたい方
解約を制限がなく、自由に行いたい方

フレックスリース

・法人/駐在員向けの新車3年リース

アメリカに進出したばかりの法人、経営者の方
アメリカに駐在が決まった駐在員の方

法人&駐在員向けリース

購入をご検討中の方はウェブサイト上部の「🔍購入サイトはこちら」から在庫車両をご確認いただけます。

関連記事

TOP