オンデマンド:フレックスご利用者インタビュー
実際に弊社のサービスをご利用いただいたお客様から、体験談をご紹介します!
インタビューでは、お客さまの状況やフレックスのご利用までに至った経緯、実際の感想などをお聞きしています。
各サービスをご利用いただく前に、ご参考にいただければ幸いです。
今回はフレックスリースを利用されている「K.I.さん」にインタビューを行いました。
私たちは、「エコカー」「テクノロジー」「ファイナンス」「日本人マインド」を武器に、アメリカの車業界をクリーンで公正なものに変えるために挑戦を続けています。
私たちと一緒に現状に挑み、未来を切り開く事業に参加してみませんか?
Jビザインターン生も随時応募中です。
アメリカで働くことに興味がある方はぜひご確認ください!
それでは今回プリウスを選んだ理由を教えてください。また今までアメリカで車を運転されたことはありますか?
2023年の4月からです。
学生なので学校に車で通わなければいけないんですけど、ソーシャルセキュリティーナンバーがないので購入が難しいんです。
それでサービスを調べていた時にエコドライブのサービスを見つけて、日本から申し込んだという感じです。
アメリカでの運転経験についてですが、観光で来た時にレンタカーを借りて10日間くらいは運転しましたが、それ以外はなかったですね。
他の車に乗った経験と比べて、プリウスとの違いは感じられますか?
そうですね。
実は日本でもプリウスに乗ったことがなかったので初めてだったんですけど、クセもないし、運転しやすいなって感じですね。
日本から申し込まれたということですが、納車はどういった形だったんでしょうか?
こちらに来て最初の2ヶ月くらいはGardenaに住んでいたので、私一人で取りに行きました。
それで、納車の時はフリーウェイに乗らずに済んだのですが学校が遠かったので、1週間くらいしたらフリーウェイに乗らないといけない状況でした。
最初の運転の時は、やっぱりめちゃくちゃ緊張しました。
今のところ1年ちょっと乗られていて、主に通学用ですか?
そうですね。
基本的には通学です。
あとはちょっと遊びに行ったりする時に使ったかな、くらいですね。
今の学校まで行くのには大体1時間半くらいかかります。
渋滞とかもあるので。距離的には40マイルくらいでしょうか。
ただ授業が大体週に3日くらいなので、毎日というわけではなくて週の半分くらい。まだ何とかという感じですね。
Gardenaに住んでいた時はもっと近かったんですけど、いろいろあってCerritosに引っ越して、ちょっと遠くなりました。
実際にこちらに住まれて、CerritosとGardenaは待ちの雰囲気が違うと思うんですが、どうでしょう?
運転という意味ではガーデナは最初の頃で怖かったんですけど、今は慣れてきてるのとCerritosは車がほとんど入っていないので楽勝ですね。
ガーデナでは路上駐車でも、自分の住んでいたところは車の往来が少なかったので、普通に駐車できました。
あとは、ガーデナの中であまり色んなところに行くということがなくて。
基本的に家から学校に行って帰るだけでした。
学校はパーキングロットだったので、頭から入れられる感じで、縦列駐車はあまりしなかったですね。
このプリウスはバックモニターが付いていると思うんですけど。活用されていますか?
もちろんです。
日本でも車に乗っていた時がありますが、あのモニターがないと運転できない人なのでもしなかったら結構厳しいですね。
ガソリンは月に何回くらい入れられていますか?
多分2、3回くらいですかね。
私はあまり飛ばさないんです。
お金がないというのもありますし、60マイル以上で走ると燃費計がどんどん下がってくるのを見て怖いなと思って。
だいたい60マイル前後でプリウスを走らせているので、かなりエコドライブしていますよ。(笑)
プリウスに乗ってみて搭乗人数とか、いかがですか?
基本的には一人でしか乗らないのですが、燃費ももちろん今の形態にめちゃくちゃ合っているので助かっています。
友達を乗せて遠出というのはないんですけど、隣町に行くとかLAを回るという時も全然不自由はないですね。
私を含めて4人乗れますし。
ドライブレコーダーを付けたとのことですが、理由をもう少し教えていただけますか?
やはり私は勉強するために来ているんですけど、英語も中途半端な状態で来たんですよね。
それで英語の心配もあって、物的証拠というか、何かあった時にドライブレコーダーがないと自分で全て説明するのは難しいだろうなと思ったんです。
なので自分を守るために付けたんですよね。
確かリースして2ヶ月しないくらいで付けたと思います。
たぶん半月くらいで付けたような気がします。
これは自分で付けたんですか?
はい、自分で付けました。
リース車なので、自分で付けられるものにしたんですけど。
やっぱりあった方が断然いいって感じですか?
そうですね。
たぶん後で話すことになると思いますが、事故があった時にそれが活用できたので、費用対効果はあるなって思いますね。
私も詳しくないんですけど、借りる時にたぶんオプションで付けられるんじゃないかと思います。
※オプションでドライブレコーダーを取り付け可能です!
自分はその時には考えていなかったので、実際に運転してみて必要性を感じて付けたという感じですね。
何か特別な理由があったんですか?事故の前から付けていたわけですよね。
やっぱりちょっと怖かったんです。
想像以上にこちらでは色んな人の運転スタイルがあって、それを見て「付けておかないとまずいな」って思ったんです。
実は私、日本で結構移動の多い仕事をしていたんです。
ドライブレコーダーの重要性は分かっていたので、たぶん「あった方がいい」と思ったという感じですね。
私も周りの人の車を見ていたんですけど、ドライブレコーダーを付けている人はほぼいないですよね。
だからこそ、たぶん付けておいた方がいいなって思ったんです。
日本での経験が生きているという感じですね。
私の場合は、トラックの管理業務もやっていたんです。
それでトラックが1日中走っているので、色んなところで事故に遭うんです。
日本での話ですがそのたびに、トラックには会社名が入っているので「お前たちが悪い」とか「こっちを見ていなかっただろう」みたいなことを言われるんです。
そういう管理者としての経験が活きたんですね。
相手が会社だと、大体普通の人は言った者勝ちみたいなところがあるんですよね。
それでたぶんアメリカでも同じような「言った者勝ち」なんだろうなというのを感じたんです。
日本でそういった車関係の経験があるということで、LAでは車の数が全く違いますよね。アメリカの車事情を比較してみてどうですか?
まず、日本以上に気を付けて運転しないといけないなと感じます。
特にサイドミラーの違いが大きくて、日本の車のミラーはカーブしているんですよね。
だから遠くまでワイドに見えるんですけど、アメリカの車はフラットなミラーしかないので、サイドが見えにくいんです。
日本より死角が多いから、車線変更する時は絶対に目視しないと死角に車が入る確率が非常に高いので、それが日本との大きな違いだと最初に気付きました。
目の付けどころが違いますね。
そうなんです、やっぱりそういう視点で見てしまうんですね。
確かにバンパーが取れかけの車が走っているとか、ピックアップトラックが多いとか、そういう違いもありますけど、私は一番ミラーのカーブの有無、見える範囲の違いが日本と全然違うなって思いましたね。
たまにミラーに小さいミラーを貼っているのも見ますが、そもそも日本の車はカーブしているから、より広い範囲が見えるんです。
こちらの車は、法律なのかどうか分かりませんが、基本的にはフラットなミラーが付いているはずです。変えられるのかもしれませんけどね。
私はもう車線変更する時は必ず目視で右か左の後ろを見るようにしています。
日本ではミラーを基本的に見ていましたが、LAではもう目視が身についてしまいましたね。
ミラーだけでは見えないこともよくありますし。
運転の仕方も全然違いますよね。
そうそう、車線も多いですからね。
自分が車線変更している間に反対から来てぶつかりそうになることも結構ありますから。
あと、ウインカーを出さないことも結構ありますし。
あとは車の大きさが違うとか、車検がないので、どんな車でも走っているとか。
そうゆう意味ではドライブレコーダーとか、いろんな運転支援アシストとか車の機能を使うのが、すごく大事になってきますよね。
本当にそう思います。
私も事故の後に代車で新しいカローラを借りたんですけど、今の車ってブレーキアシストとか、衝突防止機能がしっかり付いているじゃないですか。
そういうのも非常に役立つなって思います。
例えば車線変更する時に、ミラーにワーニングランプが付いて、隣に車がいることを警告してくれるような機能とか。
確かに。ところで事故はいつどこでの出来事だったんでしょうか?
こちらに来て2ヶ月目くらいだったと思うんですけど、405フリーウェイを走っていたんです。
もうすぐ自分が降りなければいけない出口だったので車線変更しようと思って、目視をして左レーンから右レーンに移動して、そこから出口に出ようしていました。
その時にちょうど反対側の右レーンから左に入る車と衝突してしまったんです。
ただ、すごい渋滞だったので時速5マイルくらいでの走行ではありました。
低速でよかったですね。
そうですよね。
相手も5マイルくらいで、私も5マイルくらいで、お互い死角からちょうど出てきた時にぶつかった感じで。
ただ、相手の車がベンツだったんです。
ベンツってめちゃくちゃ強いんですよね。
向こうは全然へこんでいないんですけど、こちらはへこんでしまって。
来て2ヶ月目で事故というと、結構心が折れますね。
そうなんですよ。
でも、その時にドライブレコーダーがあったので、警察にもその場で見せて、保険会社にもデータを送って。
何とか過失割合50-50で収まったという経緯があって。
向こうからも文句を言われずに済みました。
私もちゃんと見なかったので悪かったんですけど、最初向こうは「私は悪くない」みたいな感じだったんです。
でもドライブレコーダーのおかげで何とか解決できたという感じでしたね。
実は私の車のドライブレコーダーは前と後ろが付いているんです。
後ろの映像が、前よりも非常に役立ちましたね。
ちなみにリース車で事故を起こしたらどのような対応になるのですか?
基本的には警察官を呼んで、アクシデントの記録カードをもらって、それを保険会社に連絡して事故の報告をしたら、後は基本的に保険会社が対応してくれました。
私はこちらで自分の車を所有したことがないので分からないですけど、たぶん所有しているパターンと同じじゃないかなと。
じゃあ、今はきれいに直っているんですか?
そうですね。
エコドライブで直していただいて、お金も保険で出て。
私も少し払いましたけど、私の場合はそんなに払わなくて済みましたね。
ライトもダメだったみたいで、ライトも交換して…という感じですね。
事故の後、エコドライブに相談されたんですよね?
そうですね。
的確に指示をいただきました。
「写真を送ってください」とか「保険会社から連絡が来たら話してください」みたいな感じで。
ちなみに保険はエコドライブに紹介してもらった保険に入られたんですか?
はい、私は何も分からず来たので、「保険はどこかありますか」って聞いたら、提携というか紹介できるところがあるということで、そこでお願いしました。
紹介していただいたところも日系の保険代理店だったので、日本語で契約もできました。
事故の時も、保険会社と話す時は英語でしたが、日本人通訳のスタッフがいて、その方を通して3者で会話もできましたね。
意外と、そんなに困りませんでした。
なかなか大変な経験でしたね。
でもいい経験でした。こういう言い方をしては申し訳ないですけど、経験としては素晴らしかったです。
そういう時に以外に英語で喋れるものなんだなと思いました。(笑)
事故をしないとという言い方はよくないんですけど、私の場合は事故を経験しないと、何に気をつけて運転しなければいけないのかがはっきり分からなかったかなと思います。
経験がない状況だと、考えが及ばないですよね。向こうから車が来る可能性があるとか…
そうですね。
まあ日本だと斜線も少ないですし、なかなかないかもしれないですね。
日本人の考え方だと、相手の動きを読んで「この人危なそうだから、ちょっと待とう」みたいなところがありますけど、こちらではそういうのは関係なく、いろんな人が運転しますから。
やっぱり自分で注意しておかないといけないし、自己防衛もしなければいけない。
自分が運転する時も気をつけるポイントを押さえながら運転しなければいけないなというのは、この事故で学びました。
必ず後ろも見るとか。
なるほど。じゃあ、事故の前と後では運転の仕方も変わりましたよね。
そうですね。
来て1ヶ月目は非常に緊張しながら毎日運転していて、降りる出口を間違えたり、違うフリーウェイに入っちゃって引き返したり、毎日そんな感じでした。
でも2ヶ月目になると何となく慣れてきて、慢心していたんでしょうね。
「何となく慣れてきた」「自分も運転できる」って思っていた頃に事故したので、いい洗礼を受けたという感じですね。
では車の生活で困ったことといえば、この事故くらいですかね?
そうですね。
修理までの時間がかかって…修理に入れるまでの2週間くらいは事故車のまま乗っていました。
そこは良かったんですけど、その後代車を借りることになって、修理の見積もりを違う店に持っていく必要があったんです。
見積もりを取りに行く際に、知らない場所に行くのが怖かったというか、ちょっと勇気がいりましたね。
代車は先ほど仰っていたようにカローラだったと思うんですけど、プリウスと比べてどうでしたか?
それがですね、思った以上にプリウスは座った時の位置が高めで、すごく見やすかったんだなということに気付きましたね。
プリウスって見た目はセダンなので、カローラと同じような感じかなと思っていたんですけど、カローラはめちゃくちゃ低くて。
「こんな低いところに座るんだ」みたいな感じを受けましたね。
カローラは座るとぐっと沈むというか、「こんな下に座るんだ」みたいな、そんなイメージですね。
プリウスは車の端がどこまでなのかが分かりやすいというか、感覚をつかみやすいですよね。
これが最初からカローラだったら、さらに厳しかったでしょうね。
縦列駐車とか、カローラの方がちょっと厳しかったかもしれないなって今思いますね。
ところで週末とかお休みの日は、大体どこかに出かけているんですか?
大体友達に会うことが多いんですけど、近くのバス停まで車で行って、そこからバスを使うみたいな感じです。
たまに友達を乗せてビーチに行ったりもしますね。
バス停というのは…遠距離バスですか?それとも普通の町のバス?
普通の町のバスですね。
パーキングがあるメトロだとそこで車を停めてメトロに乗ったり、メトロとバスを使ったり、そんな感じです。
行先は大体ダウンタウンですね。
私の友達がほとんどダウンタウンに住んでいるので。
ダウンタウンに車では行かない理由は何ですか?
単純にお金がかかるからです。
駐車料金とか燃料代もかかりますし…。
あと、自分で運転しなくていいじゃないですか。
バスやメトロなら乗っているだけで済みますから。
ダウンタウンの運転は怖いですよね。
ダウンタウンはね、私も何度か運転したことがあるんですけど、行くたびに「もう行きたくないな」って思います。
車も多いし、駐車場代も高くて距離もありますし。
学校へ行く時は仕方ないんですけどね。
あと、学生なのでTAPカードが無料でもらえるんです。
無料で乗れるTAPカードなので。
それも使わないともったいないなという感じで使っています。
プリウスにご友人を乗せられたことはありますか?
一人の友達を乗せた時は「初めてハイブリッドカーに乗ったよ」って言う子がいて、「ハイブリッドってどういう意味?」みたいなことを聞かれました。
興味がないとそういった違いもやっぱり分からないかもしれないですよね。
私が今借りている車は、たまたま革のシートなので、「めちゃくちゃ乗り心地がいいね」とは言われますね。
私の場合は別に革のシートが良くてプリウスにしたわけじゃなくて、見た目がグリーンだったのが良くて、この車にしたんですけど。
車の色は選べるんですか?
借りる時に日本にいたので、車の写真を送ってもらえませんかってお願いして。私の予算に合わせて2車種提示していただいたんです。
一つが今の私の車で、もう一つはブルーの車だったんですよね。
ブルーよりグリーンの方が良かったなと思って、それでお願いしましたって感じで決めただけなんです。
その時も親身に対応してくれました。
「もうちょっと鮮明な写真を送ってもらえますか」とか、「このアングルで見せてもらえませんか」とか、そういった要望にも答えてくれました。
あとはBluetoothとか多分付いていないんだろうなと思ったんです。
それで音楽を聞く時のことを考えて、「Amazonで売っているBluetoothの受信機をラジオや音声入力端子に差し込んで、車のオーディオからスマホの音楽を聞けるようにできますか」とか、色々考えていました。
外部入力はありますかとか、細かいところまで聞きましたね。
※オプションでカープレイもご利用可能です!
詳細はスタッフまでお問い合わせください。
ちなみに日本でも普通に車は使われていたんですか?
日本でもよく乗っていましたね。
トラックを管理したり物流の仕事をしていたので、自分でトラックに乗ったり、社用車で移動したりすることも多くて、色んな車に乗る経験がありますから。
18歳の頃から車も持たせてもらっていたので、ずっと運転してきています。
なので車を借りるために日本で連絡している時も、装備についてはある程度予想は付いていました。
リースとなると1年2年になるのでやっぱり快適に安全にというのを考えると、そういった視点は大事ですね。
そうですね。
例えば車を借りる時に、走行距離は少なめだけど機能が少ないか、走行距離は多めだけど機能が付いていて、値段はどちらも同じ、みたいな場合にどちらを選ぶかなという視点で私はよく見ています。
それが快適さに繋がっているかもしれないですね。
選べる乗り方、きっと見つかる
エコドライブのオンデマンドサービス
エコドライブではアメリカ西海岸での車利用をもっと手軽に、そして身軽にするために多種多様なサービスをご用意しております。
・数日間、もしくは数週間のご利用
日本から数日~1週間ほどの旅行に来られる方
日本からご家族、友人が来られる方
休暇中に旅行に行かれる方
・月ごとにご利用される場合
1ヵ月以上滞在する予定の方
比較的新しい車に乗りたい方
毎月違う車に乗りたい方
・最大2年で解約違約金なし
長期で滞在することが決まっている方
毎月の金額を押さえたい方
解約を制限がなく、自由に行いたい方
・法人/駐在員向けの新車3年リース
アメリカに進出したばかりの法人、経営者の方
アメリカに駐在が決まった駐在員の方
購入をご検討中の方はウェブサイト上部の「🔍購入サイトはこちら」から在庫車両をご確認いただけます。