海外移住の実体験をインタビュー!
エコドライブのご利用者の中から、渡米された理由についてインタビューを行いました。
アメリカに駐在予定の方や、留学を検討されている方、海外移住に興味のある方はぜひ一度確認してみてくださいね!
※ここでいう「移住」とは、数年の留学や研修なども含みます。
今回は日本で就職→インドに出向→退職してアメリカに留学という珍しい経験をされた方にインタビューを行ったよ。
社会人経験がある学生の方だね。
これから将来の夢、キャリアを考えている人にとって参考になるかも!
今回はフレックスリースを利用されている「K.I.さん」にインタビューを行いました。
プロフィール紹介
名前: K.I.さん
職業:学生
在住地:Cerritos
サービス内容: フレックスリース
https://www.ecodriveondemand.com/product/flex/
「K.I.」さんのご利用者インタビューはこちらから!
私たちは、「エコカー」「テクノロジー」「ファイナンス」「日本人マインド」を武器に、アメリカの車業界をクリーンで公正なものに変えるために挑戦を続けています。
私たちと一緒に現状に挑み、未来を切り開く事業に参加してみませんか?
Jビザインターン生も随時応募中です。
アメリカで働くことに興味がある方はぜひご確認ください!
現在は1年ほど滞在されているとのことですが、滞在期間はどれくらいですか?
元々は1年だったんですけど予想外に今伸びていまして。
計画では来年…あと1年半くらいですかね
それくらいは居ようかなと思っています。
今のリースが二年なので、それが終わったあとにもう少し滞在するかなと思います。
その後はどうしようかなって今は実は考えているんですけどね。
なるほど。リースは更新される予定ですか?
そうですね。
こちらでもいろんな人に相談しているんですけど
恐らく買うよりは今のまま借りていた方がいいんじゃないかって、いろんな人に言われていて。
コスト的にもメンテナンス的にもそんなに悪くないんじゃないかって。
なので2年たったら、もう一回契約し直すのか、どうするか考えようかなとは思っています。
車がないと多分生きていけないので。
渡米のきっかけや目的を詳しくお聞かせください。
日本の物流の会社で働いていたんですけど、その会社がインドに新しい合弁会社を作るという話があってその時に私を含めて3人がインドに行ったんです。
インドは副公用語が英語なんですけど、そこで英語で仕事をする経験も生まれますよね。
それで自分ももっと英語を勉強して、英語で仕事をしたいなと思ったんです。
それで会社を辞めて日本に戻ってきたんです。
その後は自分の好きなことをしたい、キャリアチェンジもしたいと思ったので、アメリカに行って今の大学で勉強をするためにアプライしました。
大学でサーティフィケートを取得中とのことでしたが、専攻は何ですか?
今はグラフィックデザインを学んでいるんので、全く違う分野へ挑戦中です。
そもそも子供の頃からそういうことに興味があったんですけど、いろんな事情があって、そういう勉強ができなかったんです。
ずっと諦めていてあまり興味がない全然違う職種に就いて、仕事をしていたんですけどインドに行って、そこで出会った日本人の友達に感化されて。
やっぱり人生一回しかないから、このまま自分がやりたいのかどうかよく分からない仕事をやっているよりは自分のやりたいことを自分の力で切り開いて、勉強して、自分のビジネスをやりたいなって思ったんです。
それでキャリアチェンジをするために辞めたような感じなんです
グラフィックデザインは2年で修了可能なんですか?
私の場合、金銭的に正規の大学に行く余裕がなかったのでサーティフィケートプログラムにしたんです。
これは証明書をもらえるだけの1年で終わるプログラムでした。
その1年のプログラムが終わった後にOPT期間が1年間あって、もしそれにアプライして採用されたら、さらにもう1年いられるという感じですね。
グレースピリオドを含めるとさらに延ばせるのですか?
そうなります。
それとサーティフィケートプログラムのグラフィックデザインは1年なんですけど、半年経った時にもっと基礎的な英語力を強化したいと思って英語学校に半年間トランスファーしました。
ちょっと複雑な話なんですけどサーティフィケートプログラムは1年間だったのですが、途中で半年違う語学学校に行って、また今戻ってきたところなので勉強が1年半で、その後OPTがもし取れたら1年なので、トータルでは2年半くらいという形になりますね。
なるほど、想定より長くなったのですね
最初は1年でOPTも全然考えてなくて、1年たったら帰ってくる予定だったんですけど
あれよあれよという間に1年が2年半になっちゃったみたいな感じです。
英語学校に再度トランスファーするのは大変でしたか?
私の場合は、授業の時に英語でデザインに関する会話をするのですが、例えば「この色がボーダーで」とか「このデザインはこうだね」みたいなことを表現しなければいけないですよね。
それでその表現が英語でなかなかできないという問題に直面したんです。
恐らくこのままサーティフィケートプログラムを1年終えても、あまり身にならずに帰ってしまうんじゃないかという危惧があって、トランスファーしたという感じですね。
私はF1ビザで来ているんですけど、私の性格上、英語学校に行きながらここでサーティフィケートプログラムを取るというと、多分どっちつかずになるなと思ったんです
なのでF1ビザのI-20という書類移行の上で、1日フルで何時間か勉強させてもらって、週に何時間必要というようなちゃんとした英語学校に行きたいなと思ってトランスファーしたんですね。
車がなければ決断は難しかったですか?
そうですね
そもそもサーティフィケートプログラムに通っている大学が、場所的に公共交通機関がないので絶対車じゃなきゃいけないところなんです。
なので、最初から車は必要だなと考えてはいました。
語学学校があるダウンタウンLAだったら車とバスで行けるなっていうのは分かっていたので、それは何とかなりました
車は結構使ってましたね。
日本でのお仕事の話に戻りますが、物流関連で具体的にどのようなお仕事を?
大学卒業して新卒でその物流会社に入って最初は倉庫で荷物を扱う、AMAZONの中の仕事みたいなことをやっていました。
その後トラックの管理をしたり、倉庫で働く人の管理をしたり、営業職で新しい仕事を取ってくることもしていろんなことを経験しました。
その後インドでは、新しい仕事をやるための営業マンとして入ってこいみたいな感じでした。
そういう経緯があるので、現場のこともわかれば、トラックのこともわかれば、営業的なこともわかる、というところまでは一通りやりましたね。
インドにはどれくらい滞在されたんですか?
3年いましたね。
ただ行ったのが2019年だったんです。
そのあとちょうどコロナのロックダウンにかかったので実は半年くらいそこにいてから一時帰国したりもあって。
だからあまり3年経ったなっていうイメージや感覚はないんですけど。
ニューデリーの隣にグルガオンという町があるんですけど、そこにずっといて会社もこのグルガオンという街にありました。
物流会社には合計でどれくらい在籍されたのですか?
10年近くいましたね。
まあ、仕事を辞めてこちらに来ているので、ステータスとしては学生ですけど
一般的には「学生」って言えるほどの年齢じゃないと思います。
会社を辞めてまで留学する決断に至った理由について教えていただけますか?
やっぱり先ほどお話しした通り、インドに行ったのがきっかけです。
そこで非常に仲の良い日本人の姉妹がいて、その二人がインドでオーガニックの野菜をインド中に広めたいという夢があってそれに向けて必死に奮闘していたんです。
その二人の姿を見て…私も二人のYouTubeチャンネルの動画編集とアップロードを手伝ったりして非常に仲良くなったんです。
その時に「あなたの夢って何?」みたいな話を突然されたんですよ。
それで「夢はないな」みたいな。
でも「昔の夢はなかったの?」と言われた時に、「グラフィックデザイナーみたいなことがしたかった」と言ったら、「今からでもできるよね」って言われて。
それでそのあとも、ずっとそのことを考えていたんです。
自分は今、物流の会社で働きつつも、インドに行けていろんな経験をさせてもらいました。
それでも、このままただの駐在員で終わって帰って、また同じ生活に戻るのかと思ったら急に嫌になったんです。
それだったら会社を辞めて、やりたいことをやろうって思ったんですよね。
留学費用や経済面の準備は問題なかったですか?
お陰様でインドに3年間駐在している間、そこまでお金を使わなかったんです
会社が生活に対する手当のようなものを出してくれていたので、そこである程度お金が貯まったというのもあって。
それを資金源にしてアメリカに来ようと思ったんです。
ロサンゼルスを選んだ理由や、生活全般での苦労について教えてください
やっぱり英語で苦労したなというのはありますね。
アメリカに着いてから会話をしても何も聞き取れないし、自分が言いたいこともなかなか言えなくて苦労しました。
それ以外だと生活で苦労したといえば、やっぱり車の運転に慣れるまでが大変でしたね。
インドもそうですし日本もそうですけど、車線も反対だしハンドルも反対だったので、それは大変でした。
あと、細かいことを言うと、銀行口座一つ作るのに時間がかかってしまったんですよ。
私は学生でソーシャルセキュリティーナンバーがないので、銀行で口座を作りたいと言ったら、予約しないと作れないと言われて。
「じゃあ何日何時に」と言われて追い返されていくとか。
そういうやり取りから始まって、手続きばかりだったというイメージがありますね。
失敗といえば、事故が大きな出来事だったようですが、それ以外にもありますか?
やっぱり英語でミスコミュニケーションすることが多かったですね。
私の英語力がまだまだなので、学校の課題を「何月何日まで出してください」と言われてデッドラインは分かっていたんですけど、何を出さなければいけないのかを誤解してしまったこともありました。
本当はこういう形で出さないといけないのに違う形で出してしまったりとか。
怒られたわけじゃないですけど、恥をかいたというか、自分の理解が違っていたんだなということはありましたね。
失敗も糧になると考えていますか?
そうですね。
ミスコミュニケーションも含めて自分の糧にはなりましたし。
でも、日本にいたら出会えなかったような考え方の人たちとかいろんな国から来た人たちと学校で会えたので、それは非常に良かったなと思います。
勉強で忙しい中、趣味などはありますか?
自転車に乗るのが好きで、日本ではずっと自転車に乗ってたんですけど、インドにいた3年間は環境が悪くて乗れなくて諦めていたんです。
アメリカに来て自転車に乗ろうと思っていたんですけど、経済的な理由と、道路がちょっと怖いなと思って諦めていました
少し余裕が出てきたら始めようかなとは思っているんですけど、まだやれていないという感じですね。
ロードバイクみたいなタイプですか?
ロードバイクは本当は日本から持ってこようと思ったんですけど、買った方が安いなと思って。
ただ、思った以上にいろんなものにお金を使わなければいけないということが分かって、ちょっとまだ買えていないという感じですね。
たぶん中古とかで、いろんなところを探せば値段もピンキリあるんでしょうけど、ちょっとまだなかなかそこまでは…
後は結構自然なところに行くのが好きなので、時間があれば友達と一緒にナショナルパークに行ったりとかそういうのも趣味といえば趣味ですね。
行ってみたい場所はありますか?
車で行けるか分からないんですけどイエローストンに行ってみたいなと思っています。
国立公園だとやっぱり日本だとなかなか見られない光景が多いので行ってみたいなと思っていますね。
1年以上滞在してみて、アメリカの好き嫌いを教えてください
まず嫌いなところから言わせてもらうと、車の運転がすごく雑というか日本人の考えからするとクレイジーなので、そこは本当に日々嫌だなって思いますね。
あと細かいことですが、ATMが建物の外にしかないというのが非常に嫌ですね。
逆に良いところは、やっぱり日本みたいに周りの目を気にしなくていいところですね。
何をやっても自由だし、特にLAは街自体が大きく感じます。
空も広くて建物も少ないので。
ダウンタウンもそんなに高い建物がいっぱい立っているわけではないので、東京とか日本にいた時と比べて全然居心地が違うなというのを感じます。
何か自分らしく生きられるというか、それを特にアメリカに来て感じました。
LAやアメリカのいいところだなって、気候も含めて思いますね。
自分としては英語をもうちょっと頑張らないといけないんですけど、それが何とかなったらまだまだいけるかなと思いますね。
将来はOPTや永住権も視野に、理想的な目標はありますか?
まず私はグラフィックデザインで自分のビジネスをやるというのが最終的な目標なんです。
それはLAでも日本でも実現できると思うのですが、できればここで英語で仕事をしたいなというのが大きな夢です。
仮に日本に帰らなければいけなくなっても全世界を相手にグラフィックデザインの仕事を英語でやりたいというのが私の夢です。
アメリカに住めるなら、やはりアメリカを選びますか?
そうですね。
実は私、ずっと付き合っている彼女がいるんですけど彼女も英語が好きで、私より英語が得意なんです。
彼女もアメリカに住むとかアメリカに来ることに非常に興味があるんですけど、もし彼女が本当にアメリカに行きたいということだったらちゃんと考えようかなと思っていますね。
グローバルに活躍できるデザインの仕事なら、どこで暮らしても可能ですね。
実は私、子供の頃から漠然と日本じゃないところで老後を過ごしたいなというのはずっと10代くらいから思っていたんです。
ただその頃のイメージだと、それはオーストラリアでした。(笑)
周りに何もなくて、広い家を買って奥さんと犬と一緒に住むみたいな漠然としたイメージだったんですけど、LAに来てからLAがそこでもいいのかなという風に思い始めているところですね。
将来アメリカで暮らしたい人へのアドバイスはありますか?
キャリアチェンジや夢をかなえるという意味で言えば、やっぱり人生一度きりですし、人間いつ死ぬか分からないですよね。
なので今の瞬間自分がやりたいなって思ったことを、やれる時にできればなるべく若いうちにやるのがいいのかなって私は思います。
アメリカに来るという点で言うと、私の場合は、エコドライブを使って日本にいる時点で車を借りる手配をしてアメリカに来た当日から車を使えるようにしました。
エコドライブだとそういうことも対応できますし、アメリカだと初日から怖い怖いって思いながらも車で移動しないと移動手段がないのでそれも選択肢の一つかなと思います。
もしこちらに来られる方がいたら、レンタカーを借りてしのぐんじゃなくていきなり長期で借りるというのも一つの手かなと思います。
やはり車があると行動範囲が広がるんですね。
そうですね。
レンタカーを借りたり、車を売ってくれる友達を探していても、1ヶ月なんてすぐ経ってしまいますから。
大学進学で18歳で4年間というなら車を買うのもいいと思うんですけど、留学で1年とか2年という方だったら、日本からエコドライブで手配して初日から乗れるようにするのが結局コスパもいいし、時間も無駄なく節約できていいんじゃないかなと思います。
選べる乗り方、きっと見つかる
エコドライブのオンデマンドサービス
エコドライブではアメリカ西海岸での車利用をもっと手軽に、そして身軽にするために多種多様なサービスをご用意しております。
・数日間、もしくは数週間のご利用
日本から数日~1週間ほどの旅行に来られる方
日本からご家族、友人が来られる方
休暇中に旅行に行かれる方
・月ごとにご利用される場合
1ヵ月以上滞在する予定の方
比較的新しい車に乗りたい方
毎月違う車に乗りたい方
・最大2年で解約違約金なし
長期で滞在することが決まっている方
毎月の金額を押さえたい方
解約を制限がなく、自由に行いたい方
・法人/駐在員向けの新車3年リース
アメリカに進出したばかりの法人、経営者の方
アメリカに駐在が決まった駐在員の方
購入をご検討中の方はウェブサイト上部の「🔍購入サイトはこちら」から在庫車両をご確認いただけます。